アバター画像

HP担当陽光福祉会 の紹介

ホームページの管理者です。

【にじいろWS 2023-12月】「小麦」のおはなしと小麦ねんどでつくるオーナメント

2023年12月27日 水曜日投稿

一年を締めくくる12月のワークショップは、「小麦」を知る・つくる・飾る

2023(令和5)年も年の瀬を迎えました。
今回のにじいろワークショップも本年最後となります。
この数年、一年を締めくくる12月のワークショップは、日々子どもたちの栄養バランスを考え、安全でおいしい給食づくりに取り組んでいる当園の栄養士および調理師との共同企画で、〈食〉と〈アート〉のコラボレーションを行ってきました。
昨年の12月は、画家・アルチンボルドへのオマージュとして、実際の野菜や果物を素材にした肖像画の制作を行いました。

そこで今回も〈食〉をテーマにし、誰もが知っている、そして誰もが食している「小麦」という食材にスポットを当てたワークショップとしました。

ご存知のように、小麦はパンをはじめ、うどん、ラーメン、パスタといった麺類から餃子の皮やタコ焼き、お好み焼き、またはお菓子の類など、多種多様な食品に使用されています。
それらは子どもたちも口にする大好きな食品ばかりですが、意外とその元となる「小麦」について知ることはほとんどないと思います。

今回のワークショップは、最初にそんな「小麦」についてのお話を栄養士から聞き、それからそれを使った小麦ねんどを子どもたちと一緒につくり、最後はその小麦ねんどでクリスマスなどのオーナメント(飾り・装飾品)づくりを行います。
ただし残念なことに今回は完成品を食べることはできません。
それでも当然食べることが可能な素材と実際の調理を想定した工程を踏みますので、実践的な疑似体験としても子どもたちには想い出深いワークショップになると思います。

食物アレルギーへの対応について
[小麦]によるアレルギー反応を起こすお子さまもおりますので、にじいろワークショップを実施するにあたり当園の規定に準じた安全な対応を取らせていただきました。

栄養士の「小麦」のおはなしから、小麦ねんどができるまで

まずはいつものようにワークショップのための準備です。
先生は子どもたちへの見本として、小麦粉を用いたねんどづくりをはじめました。
調理用ボールの器に小麦粉を入れ、水と油と塩を加えて手指で混ぜあわせながらなんどもこねます。
感触がモチモチになった時点で、小麦ねんどはできあがります。
あとは色付けの黒・緑・青・赤・黄色の食用色素と、ねんど板代わりに牛乳パックやトレーシングペーパーを人数分用意して完了です。

では、これよりワークショップ開始です。
今回は年中クラス・年長クラス共に、先生がまずあいさつをして、それを受けるように当園の関塚郁美栄養士が子どもたちに「小麦」のお話をしはじめます。
関塚栄養士はいく枚かの写真パネルを用意し、収穫された種子が製粉され、小麦粉として誕生し、それがその後にパンや麺、お菓子などの食材に変化するという一連の流れを順序だててていねいにわかりやすく説明しました。
子どもたちは初めて知る内容になんども写真を眺め、関塚栄養士のお話にも興味深く耳を傾けていました。

お話がひと通り終わると再び先生が子どもたちの前に立ち、いつものワークショップがはじまりました。
先生は事前に準備しておいた小麦ねんどのかたまりを、薄く伸ばして牛乳パックに貼り付けた状態のまま子どもたちの前に差し出しました。
しかし子どもたちはそれほどの反応を示しません。一見すると、いつもの工作用ねんどと変わらないからです。
でも先生がその小麦ねんどの端を指で引っ張ると、途中で切れることなく、おもちのように長く伸びていきました。それを見た子どもたちは、予想に反したものだったので「え~~~!?」と声をあげました。

先生は、これが先に関塚郁美栄養士がお話した「小麦(粉)」でつくったねんどであることを伝え、子どもたちにそれを少しずつ渡して、小麦ねんどの持つ感触を確かめてもらいました。
そのもちもち、ぷにゅぷにゅしたなんともいえない感触に、誰もが思わず笑顔になりました。

そこで先生は、
「今日のワークショップは、まずその小麦ねんどをみんなにつくってもらいます!」と言いました。

小麦ねんどをつくる工程は、年中クラス・年長クラス共に同じです。
数人のグループに分かれてテーブルに座り、そのテーブルに調理用ボールの器(※以下ボールに省略)をグループにひとつずつ置いていきます。
それからそのボール一つ一つに、小麦粉を適量入れます。
そこで先生は
「このさらさらした粉状のものが小麦粉だよ、じゃあ、それもそっと指で触ってみようか」と言いました。
子どもたちは待ってましたとばかりに、いっせいに指を差し込みました。
「ああ、さらさらだ」
「ふわふわしてる」
「気持ちいいね」
と初めて触った小麦粉の感触について、それぞれがさまざまな感想を口にしました。
「これがこの先にパンになったり、麺になったり、お菓子になるんだから不思議でしょ」
先生は笑いながらそう話しました。

 

それから先生は「いまは真っ白だから、これに色を付けます」と言いながら、保育士と手分けをしてボール1個につき1色ずつ食用色素を垂らし込みました。
「先生、これ何色?」と子どもたちから声があがりました。
そう、それだけでは全体に色が表れません。
「これから魔法の水をかけるからね、そしたら色が浮き出るよ」
先生はそう言うと、また保育士と手分けしてそれぞれのボールに水を注ぎました。
子どもたちは「ウソだ~魔法の水なんてないよ」と笑って応えました。
水は一気に注がずに、少しずつ数回に分けて加えていきます。
またサラダ油と塩もこの段階で少量加えます。

小麦粉と水がほどよくボールのなかで混ざり合ったころ
「また指で触ってごらん、今度はやわらかなおもちみたいだよ」
先生はまた感触を確かめるように言い、
「じゃあ、そのなかを今度はよーくこねて」と付け加えました。
するとどこからか、
「あれ?色が変わった!赤色だ」
「ほんとだ、こっちは黄色」
と次々に色の変化に気づいた子どもたちの声が響きわたりました。
子どもたちがこねたことで、色の変化が起こったのです。
こねればこねるほどそれぞれのボールによってさまざまな色が染み込んで広がっていきます。
先生が子どもたちの驚く声に
「だから言ったでしょ、魔法の水だって」と返しました。
子どもたちは半信半疑ながら、ひとつのボールのなかを競うようにこねました。
そのたびに色がどんどん深まり、こねればこねるほどやわらかさが増していきました。
子どもたちはそのことにただただ夢中ですが、きっと、この鮮やかな色彩と指の感触は記憶と五感に残るでしょう。

でき上った小麦ねんどは、まさにおもちのようにボールにべったりと貼りついているので、それを取り出してひとつのかたまりにまとめます。
その作業は先生と保育士、栄養士が手分けして行うことにしました。
そこで先生は次の作業に移る前に、1本1本の指に付着した小麦ねんどをすべて落としてから一度手洗いをするように言いました。
子どもたちは両手の指を何度もこすり合わせながら、付着した小麦ねんどをきれいにボールのなかに落としていきました。

と、そのとき偶発的に起こったエピソードがあったので~本稿の趣旨とは逸れますが~記しておきます。
それは、指に付いた小麦ねんどを落としているさなかのこと、年中クラスのある子がこんな歌を唄いだしたのです。
♪~おやゆび おやゆび / こちょこちょ こちょこちょ
あらって あらって / くりくりしましょ (*一部省略)
この歌のメロディは、手遊び歌の『カレーライスのうた』(作詞:ともろぎゆきお 作曲:峯陽)ですが、それを看護師が「てあらいのうた」という替え歌にして子どもたちに手を洗うことの大切さを教えたものです。

その子と一緒にいたグループの子どもたちも、示し合わせたように大きな声でこの歌を唄いだしました。
それは日常唄う場面とはまったく無関係な場所で、ほんとうに突然唄いだしたことに何事かと驚きました。
でも、そのうちその光景が微笑ましく、またとてもすばらしいことように感じてきました。
おそらくその子らにとって、そのときの動作と指から伝わる感触が瞬時にその手遊び歌を呼び起こしたのでしょう。結果、なんら意図することもなく、歌唱という行為でその状況を表現したにすぎないのです。
あることに触発された瞬間、自らの発想や想像がまったく予期せぬ世界にジャンプしていくことがあります。
特に芸術の分野ではそれが往々にしてあり、そんな瞬間を待ちわびることさえあります。
だから、そうした子どもたちの感性や表現~たとえ、その場の物事とは異なっていても~を見過ごすしたり、止めたりせず、むしろそうした行為を寛容に認めてあげることが重要ではないかと思ったのです。
そして、それがもっともできる場は、このにじいろワークショップのような気がしました。
長々と横道に逸れましたが、本稿に戻します。

オーブンで仕上げたオーナメントは、食べたくなるほど香ばしい匂いが

子どもたちが実際に手指を洗いに行っている間、先生と保育士たちででき上った小麦ねんどのかたまりを回収し、それらを小さく切り分けて子どもたちのテーブルに戻しました。
手洗いを済ませた子どもたちが順々にテーブルに戻ると、自分たちがつくり上げた小麦ねんどのかたまりが、いつしかいくつもの小さなあめ玉のようなものになってテーブルの上にあったのでびっくりしたようです。
「なんだ、これ?」
「さっきのねんどか?」
子どもたちは確認するかのように、指でつまんだり、つついたり。
なんとなくざわつきながらも全員がテーブルに戻ると、先生はいったん自分の周りに子どもたちを集めました。

先生は小さく切り分けた小麦ねんどをいくつか持って、牛乳パックでつくったねんど板の上に並べました。
「これはさっきみんながつくってくれた小麦ねんどです。みんなが使いやすいように切り分けました。
で、これを使っていまからクリスマスツリーや壁などに飾ることのできる作品づくりをします」
先生はそう言うと、小さな小麦ねんどのひとつを手のひらに乗せ、くるくると丸いかたちに整えました。
それを牛乳パックのねんど板の上にひらたくつぶして置き、また別の小麦ねんどを取り、こんども形を整えたら先に置いた小麦ねんどに貼り合わせるように置きました。
それを何度か繰り返すと、牛乳パックのねんど板の上にかわいらしい動物の顔が現われました。

そんな先生のお手本を見定めると、子どもたちは自分のテーブルに戻って、早速作品づくりにかかりました。
年中・年長に関わらず、どの子も素材は違えどねんど細工は慣れたものです。器用に丸めて、貼り合わせて、さまざまな色合いとかたちで作品をつくっていきました。

そうそう、先生はいつものように年長クラスの子どもたちには作品づくりの上でひとつだけねじり合わせる手法を教えました。
ひも状に太く長く伸ばした色の違うねんどを2本用意して、それをねじりながらクルクルと交互に絡ませて巻いていく方法です。2色の違う色が絡み合うそれは、なんとも不思議で美しいものです。
ある女の子は、でき上ったものを自分の腕にブレスレットのように巻き付けて嬉しそうに眺めていました。

「仕上げるときはなるべく薄く、たいらにしてね」
先生は完成が近づいた子どもたちに、仕上げに関しての留意点を伝えました。
仕上げた作品に厚みを持たせないのは、装飾品としての完成形を考慮したことと、最後にオーブンで焼き上げるのですが、その際に厚みのあるものは焼き時間の設定が難しく、場合によっては作品がこげてしまうこともあるからです。
先生はオーブンで焼く前にあらゆる仕上がり状態を想定して、栄養士や調理師と入念な準備を行いました。

こうして子どもたちはオリジナル・オーナメント(飾り・装飾品)の最終仕上げとして、オーブン用の天板に自分の作品を乗せていきました。
特に年長クラスの子どもたちは、自らの作品を天板に乗せるという作業にも積極的に参加しました。
天板の上に並べられた作品をみんなで囲み、いつものように自分自身の、そしてお友だちの作品を鑑賞しながら感想やら自慢やら、楽しいおしゃべりを交わしていました。

栄養士と調理師は手際よく仕上がった作品を天板の上に乗せ、目の前にあるキッチンへと運んでいきました。
しばらくして、最初にオーブンに入れた年中クラスの作品の一部が焼きあがってきました。
どうやら、焼きこげることもなく上手にでき上ったようです。
近くに鼻を寄せるとクッキーやパンが焼き上ったときの香ばしい匂いがして、ちょっとつまみ食いをしたくなるようでした。
関塚栄養士の話しでは
「オーブンの設定として基本は160~170度で10分ほどですが、いろいろ試したところ150度で15分くらいじっくり、ゆっくり焼くのがよさそうです」とのこと。

その後、担当の保育士から聞くところによれば、午後にはすべてが焼き上がり、どれもきれいに仕上がったそうです。あとは作品ひとつひとつにニスを塗って仕上げ、それを園内に飾るとのことです。

もはやアートといえる職人の〈手仕事〉を、子どもたちが疑似体験

栄養士による「小麦」のお話、そして小麦ねんどづくりからオーナメントとしての作品の創作、さらにオーブンでの仕上げと、今年を締めくくるのにふさわしい盛りだくさんの内容だったと思います。
もちろん、年中クラス・年長クラス共に子どもたちはあわただしくもよくやり遂げました。

では、最後はやはりにじいろワークショップを企画・指導する松澤先生に締めてもらいましょう。
「昨年同様に〈食〉をテーマにしましたが、敢えて言うまでもないですが〝食べもの〟は人間にとって最も重要なものであり、最も身近に存在するものだということを再認識する意味でも、こうして一年に一度でもワークショップとして採り上げることは子どもたちにとって重要かと思います。
特に〈食〉と〈アート〉のコラボレーションは魅力的な題材です。
昨年のアルチンボルドもそうですし、今回も一般的に見れば自然から生まれた単なる食物ですが、それがちょっと見方を変え、工夫を施すと、飾ったり眺めたりできる鑑賞用の美術品に変化するというのがおもしろいところです」
先生は、そうした〈食〉から〈アート〉への変化や展開がおもしろいのだと強調していました。
確かに本来ならばすべて食べられるものですから、〝食べもの〟が〝観るもの(装飾品)〟に変わる?と考えたら不思議な気持ちになります。

先生はさらにこう続けました。
「例えば、日本でいえば和菓子職人、西洋でいえばパティシエかな、それぞれに文化や嗜好は違っても目指すところはより〝おいしく〟、そしてより〝美しく〟だと思うんですね。
それで〝おいしく〟は好みにもよりますが、〝美しく〟は万国共通の認識ですから、誰の感性にも訴えることができる〈アート〉と同義ととらえたら、あきらかに和菓子も洋菓子も芸術の領域です。
しかもその両者共に、AIが先端をいくいまという時代に、未だすべて手仕事の技でつくりあげるのですからすごいじゃないですか。
そういうことでいえば、今回子どもたちが行った創作行為もすべてにおいて職人の手仕事そのものを疑似体験したようなものです。
ですから、そこから得た知識や体感が必ずひとりひとりのなかに残っているはずです。
職人はその指先に残った食物の感触やそのときの経験が、そのものを食するたびに自然によみがえってくるそうですから、子どもたちにも同様のことがあるかもしれませんね。
これからは毎日の給食もただ漠然と食べるということから、もっとその素材に思いを寄せるというか、興味を持ちながら戴くというか、気持ちの在りようが変わってくるんじゃないかな、そういう点でも〈食〉をテーマにするこの企画の意義があると思います」

そんな先生の話しに大いに納得したところで、2023(令和5)年ももうすぐ終わりを告げます。
一年間、松澤先生、保育士のみなさん、そして子どもたち、ほんとうにお疲れ様でした。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

ドキュメンテーション

written by OSAMU TAKAYANAGI

【にじいろWS 2023-11月】落ち葉が揺れるインスタレーション

2023年11月29日 水曜日投稿

自然のなかの〈季節感〉を室内に具現化し、インスタレーション・アートとして鑑賞

11月というのに季節はずれの暖冬のせいか、本来感じるはずの秋の気配をなかなか実感できませんね。
そうかと思えば、急な寒さに「今年はもう一気に冬到来か」などと戸惑うこともあります。
なんとも変動の激しい気候に、気持ちも体調もいまひとつ。
それでも自然は、少しずつ季節の移ろいを私たちに見せはじめています。
気づけば木々の葉が鮮やかな色に染まり出し、それがはらはら風に舞いながらゆっくり地面に落ちていく光景を目にすることも増えました。
緑一色だった遠くの山々も、それにつれて赤色、茶色、黄色とさまざまな色に変化し、眺めるたびにその美しさが際立ってきています。

今回のワークショップは、そんな自然のなかの〈季節感〉を、なんと室内に具現化しようというものです。
最終的には、子どもたちと一緒にその空間いっぱいに表現されたインスタレーション・アートとして鑑賞します。

にじいろワークショップを企画・指導する松澤先生は、
「秋の陽射しの温もりや時おり吹く冷たい風をからだいっぱいに感じるいまだからこそ、それをそのままひとつのカタチ(アート)として具現化しようと思います。
自然のなかで受ける体感、つまり感覚的な刺激というものを、目に見えるカタチに置き換えて室内に持ち込んだら(表現したら)どうなるのか、ということが今回のテーマです」と話しました。
さらに先生はインスタレーション・アートにも言及しました。
「完成形としてはインスタレーション・アートとしますが、すでに当園では何度も実施しているので、今回はその空間(展示領域)をできる限り広げてみたらどうなるか、という試みにも挑戦してみようと思っています」

どうやら今回のワークショップも予定調和とはいきそうにありませんが、それがまた予期せぬすてきなアート体験を生むことになるでしょう。

天井(大木)から無数に伸びたテープ(枝木)は、ホール内からさらに園庭の木へ

この季節を具現化するための主とする素材は、色づいた落ち葉としました。
そこで、まずはその素材集めから子どもたちは始動です。
ちょうど2年前の11月、当ワークショップで「羊毛と石のペーパーウエイト」を行ったときに子どもたちが河原で石ころを拾ったように、今回の素材も自然のなかからいただきました。
近くの公園へ散歩に出たおり、大きな木の周りに落ちているさまざまな形や色をした落ち葉を子どもたちがたくさん集めてきました。

それでは、ワークショップの具体的な準備をはじめましょう。
最初に取りかかったのは、長尺のすずらんテープをいく本にも切り分けてホールの天井に設置された金具に結びつけ、その1本1本を部屋の隅々まで張り巡らせていく作業でした。
このすずらんテープの1本1本は、大木から無数に伸びた枝木に見立てています。
ですから、まるでたくさんの枝木が四方八方に伸びていくように、部屋の壁へ、ベランダ扉のガラスへと、先生と保育士たちは次から次へとすずらんテープを引っ張りながらあらゆる場所に固定していきました。
そう、これは2年前の10月に行った「蜘蛛の巣・インスタレーション」の光景に似ています。

でも今回はこれに留まることなく、先生が冒頭で話されたように〝その空間(展示領域)をできる限り広げてみたらどうなるか〟ということにも挑戦です。
それを試みるために、天井から伸ばしたすずらんテープのうちの、さらにいく本かをガラス扉を開け放ったままベランダにある外塀へ、そして園庭に立つ1本の木にまで思いっきり引っ張り出して固定しました。
これでいつものホール(屋内)はもちろんのこと、ベランダの外塀周辺と園庭の木(屋外)までのすべてがインスタレーション・アートの空間(展示領域)になりました。

次に先生と保育士たちで四方八方に伸ばしたすべてのすずらんテープに、長さ30cmほどのマスキングテープを垂らすように貼り付けていきました。
1本のすずらんテープに十数本のマスキングテープが下がり、まさに一本の大木から枝木が伸び、それに小枝が無数に伸びているように見えます。

最後に子どもたちが拾い集めた落ち葉を入れるための、クラフト紙でつくった「葉っぱのプール」を二つほどホールの真ん中に用意して準備完了です。

落ち葉を1枚貼るだけで、さっきまで見えていた世界が変わる

年中クラスの子どもたちはホールの中、そして外へと張り巡らせたすずらんテープにすかさず反応し、
「なんだ、これ?」
「え~今日はなにするの?」
と疑問符だらけの声を上げました。
そこで先生は、子どもたちをホールに用意したクラフト紙の「葉っぱのプール」に集めました。
先生はそんな子どもたちに、あらかじめ園の図書コーナーから選んだ数冊の絵本を取り出して見せました。
選んだ絵本は、どれもがこの季節の、特に紅葉(落ち葉)や冬支度をする山のようすなどを描いたお話です。
先生は一冊の本を読み終え、子どもたちもそれ以外の本を回し読みしました。
しばらくすると、子どもたちは絵本の世界に描かれたこの季節ならではの自然の美しい景色や、山のなかの生きものたちのこと、または自然から受けるさまざまな事象を感じとることができました。
先生はそれを待っていたように、早速ワークショップの具体的なアートワークについての説明をはじめました。

先生と保育士たちは落ち葉を詰めた袋から、二つの「葉っぱのプール」にそれらを流し込みました。
プールのなかはみるみる落ち葉でいっぱいになりました。
先生は「このプールのなかは水じゃないから泳げないよ」と子どもたちの笑いを誘うと、そのなかから1枚の葉を取り出して、目の前に伸びたすずらんテープに下がっているマスキングテープにその葉を貼り付けました。
「あー、葉っぱがくっついた!」と子どもたちは声を上げました。
さらにもう1枚。また別のマスキングテープにももう1枚。
最後に先生のおでこもマスキングテープにペタリ・・・またまた子どもたちは大笑い。
でも、これだけのことで、さっきまで見えていた世界が一変しました。
「今日はこの落ち葉をこうして貼り付けて、このホールいっぱいに、絵本で見たようなこの季節の世界をつくります」
先生は今回も難しい説明などしません。
創作自体もいたってシンプルな行為ですから、それだけ言えば子どもたちには充分です。
それに先生は確信していました。
この一年余り、いろいろな体験を積み重ねてきた子どもたちですから、理屈ではなく、アート的思考や感性が芽生えているはず。だから、自分の思うまま、自由にこの創作に取り組めば、結果十分にアートとして成立する、と。

子どもたちはいっせいに落ち葉のつまったプールをのぞき込み、自分の気に入った葉を選び、そして思い思いにあちらこちらに下げられたマスキングテープにそれを貼り付けていきました。
1本のマスキングテープに、同じような形の葉を下から上へと順番に貼り付けていく子。
さまざまな形の葉を両手につかみ、部屋中のマスキングテープに貼り付けて回る子。
貼り付けるより、その1枚の葉を慎重に選ぶことに集中している子。
何度も何度も同じ葉の貼る位置を修正し、貼ったり、はがしたりする子。
お気に入りの落ち葉を一番高い位置に貼り付けたいと、保育士に抱っこをせがむ子。
葉を選ぶのも、貼り付けるのも、それがその子の個性で、誰もがその瞬間は無二のアーチストです。

年中クラスの子どもたちがひと通り貼り終えると、先生はあらかじめ用意した画用紙やおりがみに、自分で想像した色や形の葉、木々の周辺に生息する生きものなどに関する絵を描いて、それをハサミで切り取り取ったら落ち葉と同じように貼り付けるように促しました。
子どもたちは、今度はそのことに夢中になりました。
独創的な植物の葉もあれば、どんぐりや木の実、昆虫や小鳥といった生きものなどを描く子、きれいな虹を描く子もいます。
それらは落ち葉と並んでマスキングテープに貼り付けられました。

そうそう、年中クラスのこどもたちは、基本的に屋内で手の届く範囲に貼ることにしたので園庭へは出ませんでした。そこでワークショップが終わったあとに園庭へ出た数人の子どもたちは、園庭の木に固定したすずらんテープにも落ち葉や描いたばかりの絵をペタペタと貼り付けていました。
アートに終わりがないように、子どもたちのアートワークにも終わりはないようです。

「フロッタージュ」技法の習得と、予期せぬアート体験に感動

年長クラスのこどもたちも、まずは先生が絵本を読み聞かせ、それをみんなで回し読み、今回のアートワークを理解したところで具体的な創作に入りました。
先に年中クラスのこどもたちがつくり上げていたものに、さらに先生と保育士たちで室内から外に伸ばすすずらんテープやマスキングテープの本数を増やしました。
そして年長クラスのこどもたちは、室内・ベランダ・園庭の木の間なら自分が思い描く場所や位置を探して自由に行き来しても良いことにしました。
これまでワークショップはテーマに応じて屋内であろうと屋外であろうと、いずれかに限られた空間(領域)内で実施してきましたが、今回は屋内から屋外に至るまでかなりの広範囲が創作の場となりました。
子どもたちは早速落ち葉を手にして、室内からベランダへ、はたまた園庭から室内へ、途中ベランダへ回り込むなど、右に左に、前から後ろへと激しく動きはじめました。
その度に靴を脱いだり履いたりとめんどうな動作を繰り返していましたが、それさえもなんだか楽しんでいるように見えました。

貼ることにも、貼る位置にも、落ち葉1枚にも、年中クラスの子どもたち同様に誰もがこだわりを持って創作に臨んでいるのがわかります。
それにしても年長クラスの子どもたちの〝描く・切る・折る・貼る〟といった基本的技術もさることながら、創作への意欲や発想、アート感覚のクオリティの高さに今回もすっかり魅せられました。

先生は後半、年長クラスの子どもたちにも画用紙に絵を描くことを促しました。
ただしそれは年中クラスの子どもたちとは違い、「フロッタージュ」という技法を教えるためです。
「フロッタージュ」とは、植物の葉やコインといった凹凸のあるものの上に薄い紙を置いて、鉛筆などでこすることによって下に置いたものの模様や形を写しとる技法のことです。
今回はテーブルの上に1枚の落ち葉を置いて、その上に画用紙をかぶせ、片方の手でしっかりそれを押さえたら、クレヨンをやや斜めにして画用紙の上からサッサと何回もこすっていきます。

最初はうまくいかずに苦戦していた子どもたちでしたが、何度も繰り返すうちにどの子もじょうずにできるようになりました。
コツさえ掴めば、あとはそれぞれがこするクレヨンの色を変えたり、下に置く葉の種類を変えたりするだけで、オリジナリティ豊かな自分だけの葉の絵ができ上ります。
それをハサミで切り取り、やはりマスキングテープに貼り付けていきます。
ちょっとリアルな、でも自然にはない色合いや変わった葉脈の見える絵がたくさん出来上がり、さらに彩りを添えました。

年長クラスの子どもたちは、最後にクラフト紙でつくった「葉っぱのプール」にダイビングです!
どうしても、それがやりたかったようで、みんな落ち葉にまみれて大はしゃぎ。
床一面に散らばった葉が、自然の野山を想起させ、ホール全体がほんものの秋景色に染まってしまったかのようでした。

ワークショップ終わりは全員で完成したインスタレーション・アートを鑑賞しました。
開け放たれた扉から室内に吹き込む風も、園庭に流れる自然の風も、すずらんテープやマスキングテープに貼られた落ち葉や子どもたちの絵を揺らしていきます。
それは、無数の枝木に生い茂る、まだ落ちることのない葉がざわざわ、かさかさと音を立てているように見えました。
また、室内に入り込む太陽光にぼんやり光る葉と、園庭全体を包む強い陽射しにまぶしく輝く葉とのコントラストを、ひとつの視点から眺められるという不思議な感動を得ることも。
室内から屋外まで区切りのないこの広々としたアート空間のなかに、いまという〈季節感〉を確かに具現化することができました。
やはり今回も、予期せぬすてきなアート体験に感動です。

アートを通じて、五感で感じる自然からの刺激やその大切さを子どもたちに伝えたい

今回のインスタレーション・アートの試みから、そういえば近年そうした作品を扱う美術館やイベントが多くなったなぁ、とあらためて思いました。
例えば半世紀以上も前に開設された「彫刻の森美術館」(神奈川県)をはじめ、1990年代にはじまった「大地の芸術祭」(新潟県)、昨今では瀬戸内海の島々が開催地となって展開するアートイベント「瀬戸内国際芸術祭」など、そのどれもが規模や展示領域の広大さからみて、インスタレーション・アートの代表格ともいえそうです。
それではいつものように、松澤先生に今回のワークショップを締めていただきましょう。

「なにか年々、自然から受ける〈季節感〉が感じにくくなっていますよね。
それって、これからの未来に生きる子どもたちにとっては、とても悲しむべきことだと思いませんか。
私たちが子どもの頃は、自然のなかから〈季節感〉を感じとることが当たり前でしたから。
今回はそんな実情を踏まえ、敢えてこうしたテーマを取り上げてみました」
先生はそんなふうに切り出すと、こう続けました。
「現代の生活者のほとんどが都会的な暮らしをしているので、自然のなかで季節ごとに変わる空気や風、匂いや音といった五感で感じる刺激からは遠くなっています。すでにそういう感覚さえ鈍くなっているのかもしれません。
なので、この〈季節感〉を具現化するにあたり、どうしても自然と同化するための天然素材が欠かせないと考えました。
そこで選んだのが〝木の葉(落ち葉)〟なんです。
これって、最も身近にあるものながら、意外とじっくり観察することも、下手をすれば手に取る機会も少ないかもしれないでしょ。
でも、この葉っぱ1枚見るだけでも、そこに命の尊さというのか、枝に生まれて、成長し、やがて朽ちて落ちていくということや、それが集まって1本の大木になり、森になり、山になりという壮大な物語さえ思い浮かべることができます。
子どもたちには、このワークショップを通じてそうしたことも伝えたかったのです」
そう言い放つ先生は特別ナチュラリストというわけではありませんが、自然から学ぶことや感じることがたくさんあることをよく知っていますし、それが人として生きていく上でとても大切なことだということも理解しています。
でも、それが時代と共に希薄になっていくことを危惧しているので、子どもたちにアートを通じてそのことを伝えたいと思うのです。

そして最後に、インスタレーション・アートについても話されました。
「子どもたちのようすを見ていて実感したのが、空間(展示領域)の仕切りをどんどん取り払って、広げれば広げるほど、それに携わる人の想像力も高まり、気持ちさえも解放されていくんだな、ということですかね。
また子どもたちにとっては1枚の画用紙に絵を描きあげることも重要ですが、アートとしての表現の仕方は無数にあって、絵を描くことだけに縛られないこと。
それから、許される範囲であるならばその空間をめいっぱい広げて、その空間をまるごと使ってなにかをカタチにすることの面白さ、すばらしさ、美しさなどを体感して欲しかったというのがあります」

今回はホールからベランダや園庭に飛び出しましたが、それをさらに延長して園内すべてにすずらんテープを伸ばしていったらどうなるのだろうか。
いや、園さえ飛び出して、落ち葉を拾った公園まですずらんテープを伸ばしていったら・・・
きっと子どもたちばかりでなく、近所のひとたちも巻き込んで大にぎわいになるかもしれない、そんなことを夢想するだけでちょっとした高揚感と解放感に満たされました。

ドキュメンテーション

美しい落ち葉が見られる季節になりました。

冬が近づくと、どうして葉は落ちてしまうのだろう、どうしてあんなにも綺麗な色なのだろうと、誰しもが思ったことがあると思います。
今回はホールのなかに落ち葉が落ちるその瞬間を再現してみようと思います。
葉の色、匂い、ゆらめき、感触、葉の音、さまざまな感覚を研ぎ澄まして、冬の訪れと自然の不思議のなかに身を置いてみましょう。

written by OSAMU TAKAYANAGI

【羽村市】羽村市×ヒノトントンZOOイベント

2023年11月10日 金曜日投稿

愛情ギュッと ZOOっと はむら
(羽村市×ヒノトントンZOOイベント)

羽村での日常を想像する “羽やすめ” な2日間

はむら家族プロジェクトの一環でヒノトントンZOOを会場に「愛情 ギュッと ZOOっと はむら」を開催します。

親子で遊びながら新たな羽村の魅力を発見できるイベントやプレゼントを用意します。

ぜひ、お越しください。

はむりんにも会えますよ!

日時

11月18日(土曜日)・19日(日曜日)午前9時30分から午後3時30分

会場

ヒノトントンZOO(羽村市動物公園)(別ウインドウで開く)

注:入園料は通常通りかかります。

( 4歳未満:無料/4歳以上の未就学児:50円/小中学生:100円/15歳から65歳未満:400円/65歳から75歳:150円/75歳以上:無料)

内容

#愛情はむら写真展

プロフォトグラファーが撮影した子育てを楽しむ家族写真や、インスタグラムに「#愛情はむら」で投稿されたフォトジェニックな写真を展示します。

場所:芝生広場

愛情はむら写真展

写真は過去に開催した写真展の様子

はむりんをさがせ!ウォークラリー

園内に隠されたたくさんのはむりんのパネルを探し出し、そこに書かれたキーワードを集めて景品をもらっちゃおう!

場所:ヒノトントンZOO全域

はむりん出演時間

  • 午前11時0分から11時30分
  • 午後0時0分から0時30分
  • 午後1時0分から1時15分
  • 午後1時45分から2時15分

楽しく遊ぼう!

普段はヒノトントンZOOにはない遊具が設置されます!

ご家族はもちろん!お友達も誘って、ぜひ遊びに来てくださいね!

場所:芝生広場

注意 写真はイメージです。

滑り台1

↑遊具例①

suberidai

↑遊具例②

健康器具もあります→

yuugu

ヒノトントンZOO 動物ガイド・撮影ツアー

ヒノトントンZOO園内をガイドしてもらいながら、動物をかわいく撮影しちゃいましょう!

時間:午前10時0分から11時0分、午後2時0分から3時0分

来場者に先着でプレゼント!

ご来場いただき、ウォークラリーに参加してくれた方に、羽村市オリジナルデザインのグッズをプレゼント!!

(なくなり次第配布終了)

場所:芝生広場

雨天の場合

一部イベントを中止する場合があります。

協力

  • 家族写真撮影会にご参加くださったご家族
  • タマイロ寫眞店
  • 羽村市魅力発信市民記者
  • 日都産業株式会社(遊具製造メーカー)

【にじいろWS 2023-10月】山をえがこう 山をつくろう

2023年11月5日 日曜日投稿

園から望む紅葉の山や富士山をイメージして、ホール内に雄大な山々を創出しよう!

園内のベランダから一望できる奥多摩や丹沢の山脈。さらには、日本を象徴する富士山の姿もくっきり見えます。
それは、自然に恵まれた環境に位置する羽村市ならではの眺望といえるでしょう。
特にこれからの季節は紅葉を迎え、木々の彩りに合わせるように山がさまざまな表情を魅せてくれます。
もちろん、富士山の頂上には白く輝く雪化粧も。

今回のにじいろワークショップは、そんな園からの眺望をイメージしながら、いつものホールに子どもたちの手によるオリジナルの山々をつくろう、というものです。
今年8月に行われたワークショップで、同じくホールいっぱいに木々を植え(立て)たのはご記憶に新しいかと思いますが、今回はよりスケールアップして雄大な山々を創出します。

円すい形〈立体物〉に描くということの難しさ、面白さ、美しさを体験

ではいつものようにワークショップの準備から。
床にはクラフト紙を敷き詰め、白い壁には透明なビニールを貼り、絵の具がどこに飛び散ってもよいように養生を施します。
そして今回も木々を創作したのと同様に、あらかじめ四つ切サイズの白画用紙を用いて円すい形の三角山を子どもたちの人数分つくり、それらを床面にひとつひとつランダムに置きます。
これだけでもホール内は一気に山岳地帯の壮大なパノラマを見るようで、ちょっとわくわくしてきます。
あとは色づけをするために各自のクレヨンと、絵の具(黄・緑・茶・赤・白色など)をパレットに用意します。

まずは年中クラスです。
でも、ホールに入るやいなや、あれ?どこかで見たような・・・そんな表情の子どもたち。
そうです、この8月のワークショップで見た木々が立ち並ぶ光景に似ています。
ですが、よく見れば、ちょっと形状が違いますね、それに気づいたかな。

先生はごあいさつをすませると、すぐさま子どもたちをホールの端に集めました。
そこからはホールの中央に立ち並ぶ円すい形の三角山を一望することができます。
そこで先生は、目の前に見える円すい形と同じ形状のものを一つ手に取って、 「これ、な~んだ?」と子どもたちに聞きました。
子どもたちからはさまざまな答えが返ってきましたが、一番多かった声は「帽子」でした。
先生はその答えを試すように、数人の子どもたちの頭にそれをかぶせてみせました。
すると、まるで測ったようにどの子の頭にもすっぽりとはまり、これにはみんなびっくりするやら笑うやら。
先生は、今度はいたずらこころを起こし、頭を差し出してきた子の顔にそれをかぶせてみました。
これまた測ったようにすっぽりと顔をおおいかくしてしまい、またまた大笑いです。
顔をおおわれた子も、一瞬びっくりしたようすでしたが、これまた大笑い。
それどころか、わたしも、ぼくも、と率先して顔を差し出してきました。

誰もがはじめて接する円すい形の立体物に触れたところで、先生は、やはり木々のときと同じように目の前に並ぶたくさんの円すい形の間を「ひとつも倒さないように、向こう側まで走り抜けてみようか」と言いました。
子どもたちは木々のときの体験がからだに残っているのでしょうか、みんな上手に走り抜けました。
次に先生は「それじゃ今度は、そのすき間に寝てみようか」と言うと、これにもみんなすばやく反応。
そのうち誰に言われるまでもなく、子どもたちはぼうしのように頭にかぶったり、自分で顔をおおったり、それを手にしてなにかに真似て動きまわったりと、それぞれに円すい形の立体物と遊びはじめました。

先生はしばらくそんな子どもたちを見ていましたが、再び子どもたちを一か所に集めました。
ここで初めて、この円すい形が〈山〉を模していることを伝えました。
さて、いよいよここからが本題。
先生は円すい形の真っ白な面を子どもたちに見せながら、「山には緑の木がいっぱい植わっているよね」と言い、緑色の絵の具で山の木々を描きました。
それから「花も咲いているし、山の頂上まで登っていける山道もあるよね」と色々な色を用いて、お話をしながら山からイメージするものをたくさん描き加えていきました。
最後に円すい形のてっぺんから、水で薄く溶いた絵の具を雨や川のように垂らしてみせました。
すると山に見立てた円すい形のその斜面を、ゆっくり絵の具のしずくが滑り落ちていきます。
それはなんだか、色のかたまりが生きていて、自ら勝手に動いているように見えます。
そしてそのしずくが通った道筋には、自然に描かれた一本の線が残りました。

先生の説明はここまでです。
あとは子どもたちそれぞれが、自分の思うままの山を創作していきます。
自然の山々がそうであるように、色や形がどの山も同じのようで、よくよく眺めればひとつとして同じ山などありません。
子どもたちも然り、10人いれば十の個性や感受性があるように、ここにも子どもたちの数だけさまざまな表情を持つ山がそびえます。

先生は年中クラスの子どもたちに対して、こんなことを話していました。
「山に見立てた円すい形という少し特異な立体物に絵の具で色づけするという、平面にはない絵画の難しさを前回の木々同様に体験して欲しいというのが第一の目的です。
また、急斜面のある立体では、絵の具が流れ落ちることで偶然に描かれる一本の線のアート的な面白さ、美しさ、その不思議な味わいといったものを自ら体験して欲しいとい思います」
子どもたちは時間ギリギリまで自分が手がける山(作品)に色彩や模様を描き続けました。

それだけでは描き足らないのか、山の麓(?)を想定したかのように、自分の山を置いたクラフト紙にまで絵を描く子がたくさんいました。
なかには、自分の山よりもクラフト紙に描く絵の方に夢中になってしまった子も。

最後に子どもたちはそれぞれの山(作品)をベランダに並べました。
明るい陽射しをいっぱい浴びた子どもたちの山々は、遠くに見える本物の山々にも引けをとらないほど雄大で、鮮やかで、個性的な山の存在感をしっかり放っていました。

年長クラスは画家モーリス・ルイスの技法にチャレンジ!?

先生は年長クラスを迎え入れる前に、年中クラスの創作過程やその作品の出来栄えなどをじっくり観察して、こんなふうに考えました。
「年長クラスは、画家モーリス・ルイスの色層の美しさを意識したワークショップを目指してみようかな」
これは当初予定していた到達点からレベルアップを図るということで、実は前々から先生の頭のなかにあったテーマのひとつでもありました。
それを実践するには最もふさわしいタイミングだとみたのでしょう。

モーリス・ルイス・バーンスタイン(Morris Louis Bernstein/1912~1962年)は、アメリカの画家です。
同時代にはポロックやロスコといったニューヨークを中心に活躍した画家たちがいましたが、彼らとは距離を置き、ひとり黙々と独自のアートを探求した稀有な作家でした。
そしてなによりも彼が注目されたのは、薄めたアクリル絵の具を巨大なキャンヴァスの上部から何層も流し込み、それによってさまざまな色が何層にも連なってできる、唯一無二の抽象画でした。
その技法とは、現代美術用語で「ステイニング(Staining)」といい、簡単に言えば素地のキャンヴァスに絵の具を滲み込ませるという方法です。
したがって筆は一切使用しませんが、その分容易な作業ではありません。なぜなら単純に流し込むにしても、先に流した絵の具が乾かぬ前に矢継ぎ早に次の絵の具を流し込まなければ彼の作品に見られるような色彩の重なりは生まれないからです。
しかも描いた作品がどれも巨大なキャンヴァスということで、いくら素早く行うにしてもよほどのスピード感をもった特別な技術が必要になります。
しかし、その技法、つまりどのように行っていたのかは、彼自身が知る以外に未だ謎だそうです。

今回、先生は素材として用いた急斜面のある円すい形と、年中クラスの子どもたちに教えたモーリス・ルイスを想定した簡単な技法を実践したことで、年長クラスへの新たなチャレンジを試みる決心をしたのです。
もちろん、ほぼ二年にわたって年長クラスの子どもたちに接してきた先生です、子どもたちの力量から推察した判断であったことは言うまでもありません。

年長クラスの子どもたちが集まり、先生はまず素材である円すい形についての話をしました。
そして、円すい形が「山」を模していること、これからその山を個々でつくりあげることを伝え、子どもたちを先生のそばに集めました。
ここからは年中クラスのこどもたちとは違います。
いかにしてこの円すい形に色彩を施していくかという、その技術的な方法を教えていきます。
それは、先生なりに解釈した画家モーリス・ルイスが用いた技法の実践です。
まず水に薄めた絵の具を筆いっぱいに染み込ませ、それを円すい形の頂点の真上までもっていき、そのしずくをゆっくり円すい形に垂らしていきます。
すると、その垂れた色のしずくは円すい形の斜面を一本の直線を描きながら下っていきます。
それをまた別の絵の具の色で行います。
これを何度も繰り返すと、円すい形の頂点からいく本ものさまざまな色彩の直線が糸を引くように円すい形の底面に向かって描かれていきます。
当然ですが、絵の具と水の量によって、その描かれる線の太さや色彩の重なり具合も異なります。
子どもたちは、色のしずくが勝手に傾斜を滑り落ちていき、惑うことのない直線を描いていくそのさまに目を見張るばかり。

先生の号令で、子どもたちは早速その技法にチャレンジしていきました。
どうやら開始早々から、先生の狙いは的中したようです。
子どもたちは誰もが容易にその技法を真似ることができました。
ほとんどの子どもたちは、素材である円すい形の斜面を上手に利用して何本もの直線を描き、その色の重なりによって生まれた色彩の帯や浮かび上がった模様を満足気に眺めていました。
そればかりか、溶かす絵の具と水の量によって、本物の火山から噴き出す溶岩流のようなドロドロとした絵の具のかたまりを流す子もいました。
それをはじめた子は「オレのは、火山だ!」と言って、真っ赤な絵の具をなんども垂らしていました。
どれもみな、モーリス・ルイスの作品を彷彿させる出来栄えです(これは、ちょっと贔屓目ですかね~苦笑)。

年長クラスの子どもたちの山々(作品)は、最後にホールの白壁を背景にして並べてみんなで鑑賞しました。
さすがに年長クラスの山々はデザイン的な要素を活かした、いわばアートとしての作品に仕上がりました。
子どもたちが今回習得したモーリス・ルイスばりの技法は、これからのアートワークにきっといい意味で何らかの作用を及ぼすことでしょう。

年中・年長クラス共にワークショップが終わった後、先生と保育士ですべての作品を園内エントランスに設けられた図書スペースやその正面に備え付けられた黒板下などにオブジェとして置いてみました。
こうしてみるとわかりますが、年中・年長クラス共に、子どもたちの創り出す作品は個人的な遊びの範疇を越え、間違いなくアートとして展示、鑑賞するに値するレベルのものであるということがわかります。
子どもたちはそれをどう感じているかは~当然、そのような評価は一切伝えませんので~わかりませんが。

それが5歳児の疑問であっても、真摯に作品に向かう姿勢には真剣に応えたい

今回のワークショップについて、あらためて企画・指導する松澤先生に伺いました。
「年長クラスは、画家モーリス・ルイスを意識したワークショップを試みました。
もっともそのことについての説明はおろか、名前さえ出しませんでしたが・・・」
先生はそう切り出すと
「これはかなりハードルが高いなとは思いましたが、子どもたちはいつものように臨んでくれればそれでいいですし、その結果に対してもいつも通りおのおのがなにかを発見したり、感じてくれればいいかな、と。
でも、見ての通り、子どもたちはこちらの心配をよそに平然とこなしていきましたよね!
もし年中クラスの子どもたちと同じように山々をイメージして、あの円すい形の白地にただ絵を描きなさい、と指示していたら途中で飽きていたかもしれません」
先生はなかば笑みを浮かべながらそう話しました。

さらに創作中の子どもたちの様子について尋ねると、
「年中クラスの子どもたちは、しずくが下に到達するまでじっと待つだけの集中力はありませんが、やはり年長クラスの子どもたちは、誰もが円すい形の頂点から斜面を滑り落ちるしずくの様子をじっくり観察できていましたね。それがあって、はじめてきれいな直線が何本も生まれるのですから。
これはあきらかに年齢と経験の問題なので、いまの年中クラスの子どもたちも来年は同じことができるでしょう」
こう返答したあと、ある子のことを急に想い出して、
「そうそう○○くんが、その流れるしずくを見ながら私に向かって〈パッとしないなぁ~パッとさせたいんだよな〉って言ってきたので、だったらいまの色じゃないもっと別の明るい色を垂らしてみたら、とアドバイスをしたのだけど、その疑問ってすごいでしょ、それって自分の作品と真摯に向き合っている証拠で、そうじゃなきゃ何気なく吐く疑問ではないですよ」
予想外の疑問を投げられた先生は、かなり驚いたようでした。
結果、アドバイス通りに別の色で試してみたのですが、〈うーん、そうだね〉とまだなにか釈然としない返答が返ってきたそうです。
「それが理路整然と説明できないまでも、自分の作品に対してなんだか腑に落ちないという、そんな疑問を持ったり、それについてどうにかしたいという欲求が生まれることは良いことです。
それが5歳児の疑問とはいえ、それに対して我々指導者はいい加減な対応はできない、いや決してしてはいけないと改めて痛感しました」
先生は、そんなことを口にしながら今回のワークショップを締め括りました。
そうです、毎回のことながら、このワークショップを通じて、我々おとなも子どもたちから何かを学んでいるのだということを忘れてはいけませんね。

ドキュメンテーション

山をえがこう 山をつくろう

8月に木を立てた経験から、今度は羽村市から見える奥多摩の山々をイメージしてホールに山々が出現したら面白いだろうと考えました。涼しくなり、山も色づきはじめました。また紅葉の頃には実際に奥多摩に出かける行事もあると聞いています。今回は、山に見立てた画用紙を立てて、色づく山をイメージして描画を楽しみたいと思います。

written by OSAMU TAKAYANAGI

【羽村市】児童の欠席連絡等について

2023年9月22日 金曜日投稿

事務連絡
令和5年9月22日

市内保育施設利用者 各位

羽村市子ども家庭部子育て支援課長

児童の欠席連絡等について

 日頃より羽村市の行政運営にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。
 昨今、送迎用の園バスに取り残された子どもが亡くなるなど、大変痛ましい事案が全国で複数発生しています。
 市では、国の発出した「こどもの出欠状況に関する情報の確認、バス送迎に当たっての安全管理等の徹底について(令和4年11月14日)」に基づき、各施設に対応を依頼しているところですが、施設において確実に児童の所在の確認を行うためには、保護者の皆様による利用施設への連絡が非常に重要になります。
 欠席等の連絡なく登園されない場合は、当該園児の安否確認ができないほか、施設職員が所在確認のための対応に当たることで、通常の教育・保育業務に支障が生じる場合もあります。
 ついては、適切な教育・保育のために、保護者の皆様におかれましては、利用施設を欠席したり、登園が遅れる場合には、各施設で定められた時間内に、必ず欠席・遅刻の連絡をしていただきますよう、お願いいたします。
 また、施設からの出欠確認の電話連絡に応答できなかった場合は、必ず折り返しの連絡を行う等、施設と出欠状況に係る情報共有に努めていただきますよう、重ねてお願い申し上げます。
 保育施設では、引き続き、子どもの安全を第一に保育を実施してまいりますので、保護者の皆様におかれましても、ご理解ご協力をよろしくお願いします。

 ご不明な点等がございましたら下記担当までお問い合わせください。

【問合せ】
子育て支援課保育・幼稚園係
電話 042-555-1111 内線231