アバター画像

HP担当陽光福祉会 の紹介

ホームページの管理者です。

大雪となった場合の保育園の対応について

2022年2月9日 水曜日投稿

気象庁より「明日10日は本州南岸を低気圧が東進するため、東京地方では明日10日朝〜11日未明は雪や雨となり、10日午後からは23区も含め注意報級の大雪となる見込み」との情報が入っています。

明日の朝7:00までに、大雪により警戒レベル3以上の発令が羽村市から出された場合、保育園は終日休園となります。
また、保育中に発令が出された場合は、お迎えのご依頼をさせていただきます。

※10日に予定していた離乳食講座は中止とさせていただきます。

詳細につきましては【羽村市】風水害等発生時における市内保育施設の臨時休園等の対応についてをご確認ください。よろしくお願いします。

【Ciudad de Hamura】PAUTAS SOBRE EL USO DE LAS INSTITUCIONES DE CUIDADO INFANTIL

2022年2月2日 水曜日投稿

羽村市作成「コロナ禍における保育施設利用ガイドライン(第3版) スペイン語版」です。

PAUTAS SOBRE EL USO DE LAS INSTITUCIONES DE CUIDADO INFANTIL (3)

En las instituciones de cuidado infantil tenemos mucho cuidado con las medidas de seguridad, sin embargo es imposible prevenir del todo el riesgo del brote. Cuando se comparten espacios en las instituciones no sólo existe el riesgo de que se contagie su hijo, sino también puede ser su hijo el que contagie a otros. Por lo tanto, pedimos por favor que todos cumplan con las reglas.

1 PRECAUCIONES PARA EL USO DE LAS INSTITUCIONES DE CUIDADO INFANTIL

  1. (1) Si los padres tienen descanso, deben cuidar de su hijo en casa.
  2. (2) Para evitar la aglomeración, favor de cooperar llevando y recogiendo a su hijo de acuerdo a su horario de trabajo sin importar el horario de cuidado (horario regular: 7:00 am a 6:00 pm, horario corto: 8:30 am a 4:30 pm).
  3. (3) Tomar la temperatura y chequear el estado de salud de su hijo y toda la familia en las mañanas y tardes sin falta. Si la temperatura de su hijio es de 37.5 o más, o tiene síntomas del aparato respiratorio como de gripe, debe recuperarse en casa primero y luego de eso esperar 24 horas más para poder asistir. Sólo en el caso de que el medico diagnostique que los síntomas no son por causa de enfermedades infecciosas, las condiciones pueden cambiar.
  4. (4) Si su hijo es considerado como persona de contacto cercano con alguien infectado, llame de inmediato a la institución. No podrá asistir por 10 días contando desde el ultimo día que tuvo contacto con la persona infectada (así el resultado de la prueba PCR sea negativo, no podrá asistir).
  5. (5) En el caso de que el medico diga que es necesaria la prueba PCR, llamar de inmediato a la institución. No podrá asistir hasta que la prueba sea negativa (aún si sale negativo,
    cabe la posibilidad de que no pueda asistir por un tiempo por indicaciones del centro de salud.
  6. (6) Si alguien de la familia es considerado persona de contacto cercano y el medico le indica realizar la prueba PCR pero su hijo no es considerado persona de contacto cercano, si
    podrá asistir. Sin embargo, los familiares que tuvieron contacto cercano o realizaron la prueba PCR, no podrán llevar ni recoger a su hijo si están durante el período de espera
    en casa.
  7. (7) Si su hijo se infectó, asi no tenga síntomas no podrá asistir hasta que el medico certifique que está curado.
  8. (8) Si alguien de la familia se infecta, llame de inmediato a la institución. Si el niño no es considerado como persona de contacto cercano podrá asistir, para esto deben prestar
    mucha atención a su estado de salud. Sin embargo, para evitar la propagación, en lo posible es mejor que descanse.

2 COMPARTIENDO INFORMACION

  1. (1) La información recibida de 1 PRECAUCIONES PARA EL USO DE LAS INSTITUCIONES DE CUIDADO INFANTIL, se compartirá con la municipalidad. Además, tenga en cuenta que
    si el niño tiene hermanos y se considera necesario, se compartirá la información con el club gakudo y los colegios.
  2. (2) Si su hijo se infecta de corona virus, se compartirá la información necesaria con los demás padres de familia, sin dar el nombre ni la clase del niño.

3 CIERRE TEMPORAL

  1. (1) Si su hijo (o algún trabajador) se infecta, se tomarán las medidas que indica el centro de salud. En ese caso, cabe la posibilidad de que la institución cierre inmediatamente para desinfectar el lugar y verificar las personas que tuvieron contacto cercano. En el caso de que cierre, normalmente es por uno o dos días, sin embargo si la enfermedad se sigue propagando puede que el período se alargue.
  2. (2) En el caso de cierre temporal, para evitar la propagación, no habrá cuidado temporal en otras instituciones. Favor de estar preparados para estos casos ya que deberá cuidar de
    su hijo en casa.
  3. (3) El proyecto de la municipalidad Family Sapoto Center, que realiza el Comité de Bienestar Social, es un servicio en el que el miembro y la persona que necesita ayuda se ponen de acuerdo en la fecha y hora para que cuiden de su hijo (se debe pagar por el servicio). Para hacer uso del servicio es necesario registrarse con anticipación. Si cree que necesitará de este servicio, llame al Comité de Bienestar Social 042-554-0304 para hacer el trámite (sólo atienden los días laborables). Para más información, consulte la página oficial de Hamura o del Comité de Bienestar Social (Shakai Fukushi Kyōgikai).

4 RESPETO A LOS DERECHOS HUMANOS Y PROTECCION DE LA INFORMACION PERSONAL

Por favor tener cuidado de no hacer lo siguiente: tratar de averiguar quien es la persona infectada, discriminar o perjudicar a los niños, difundir información imprudente en las redes
sociales.

5 VENTANILLA DE CONSULTAS SOBRE EL CORONA VIRUS

[Días laborables 9:00 am a 5:00 pm] Consultas al Centro de Salud Nishitama (0428-22-6141)

[Sábados, domingos, horario nocturno] Centro de consultas para personas que recién han llegado del extranjero o que han tenido contacto con personas infectadas (03-5320-4592).

【Hamura City】Guidelines for using childcare facilities during COVID-19 disaster term

2022年2月2日 水曜日投稿

羽村市作成「コロナ禍における保育施設利用ガイドライン(第3版) 英語版」です。

Guidelines for using childcare facilities during COVID-19 disaster term (the 3rd version)

Although Daycare Facilities are operated with consideration for the safety of children,the risk of outbreaks cannot be completely prevented. Living in group means that your child is at risk of getting infected and there is also a risk of infecting other people’s children simultaneously. So please follow the rules for each other.

1. Precautions for using childcare facilities

  1. (1) Please refrain from going to the facilities if you can take care of your child at home, such as when you are off work.
  2. (2) In order to reduce the overcrowding in the facilities, during childcare hours (7Am~6PM for regular hours, 8:30AM~4:30PM for short childcare hours),
    regardless of the hours, please cooperate to drop off and pick up child according your office arriving/leaving time of employment.
  3. (3) Be sure to check the temperature and physical condition of the children and families in the morning and evening. If the child has a fever ( 37.5℃ or higher) or cold symptoms such as respiratory symptoms, the childcare facilities will not be able to keep the child until 24 hours have passed after the symptoms have gone. Also, please refrain from going childcare facilities
    even your child is in good physical condition but any other family member has a cold symptom. This does not apply if the doctor determines that the respiratory symptoms are not caused by an infection.
  4. (4) If the child is identified as a close contact, please contact the childcare facility immediately. The childcare facility will not be able to keep your child for 10 days from the last day of close contact with the infected person (even if the PCR test shows negative result).
  5. (5) If your child is to undergo a PCR test due to doctor’s diagnosis, please contact the childcare facility immediately. The school will not be able to keep your child until the PCR test confirms negative (even after the negative result is confirmed, the school may not be able to keep child for a certain period of days under the guidance of the Health Center).
  6. (6) If the family member living with the child is identified as a close contact and the doctor diagnoses to undergo a PCR test, the child can still go to the childcare facility if the child is not identified as a close contact. However, please refrain from picking up and dropping off child from the same family who have identified as close contact or who have undergone a PCR test during the designated standing at home.
  7. (7) If the child is in confirmed infection, regardless of the symptoms is showed or not showed out, the childcare facility will not be able to keep child until the doctor proves that is has been cured.
  8. (8) If any family member living with child is confirmed infection, please contact the childcare facility immediately. If the child is not identified as a close contact, it is possible to go to school after paying close attention to child’s physical condition changes. But please refrain from going to childcare facilities as much as possible from the viewpoint of reducing the risk of spreading the infection.

2. Sharing information

  1. (1) The information provided in [1 Precautions for using childcare facilities] will be shared between the school and the city. Also, if your child has siblings, please be aware that we may provide information to school children’s club staff, elementary and junior high schools, etc. as necessary.
  2. (2) If the child is infected with COVID-19, the personal name and class will be hidden and the information on the progress of infection will be provided to parents through the childcare facilities’ contact network.

3. Temporary Closure

  1. (1) If the child (or any staff member) becomes infected, the childcare facilities will respond based on the guidance of the Health Center. At that time, the childcare facilities may be closed immediately due to disinfection of the facilities and identification of close contacts. The facility is usually closed about 1~2 days, but it may be extended if the infection spreads.
  2. (2) If the childcare facility is temporarily closed, alternative childcare cannot be carried out at other childcare facilities from the viewpoint of reducing the risk of spread of infection, so please be prepared in advance so that you can handle it at home.
  3. (3) The Family Support Center Project which the city entrusts to the Hamura City Council of Social Welfare has a system of mutual assistance between members who provide and receive services for each other. If you meet the conditions such as the date and time, you can request your child to be taken care. To use this system, you need to register as a member in advance. If you have the possibility to use it, please register at the Hamura City Council of Social Welfare (☎042-554-0304 for weekdays only). For details, please check the official website of the city or the Council of Social Welfare.

4. Respect for Human Rights and Protection of Personal Information

Please be careful not to snoop on infected people, discriminate against or prejudice children, or disseminate information on SNS.

5. New Coronavirus COVID-19 Consultation Service

[Weekdays 9AM-5PM]

Nishitama Health Center Counseling Center (☎0428-22-6141)

[Saturdays, Sundays and Night Time]

Returnee / Contact Telephone Counseling Center (☎03-5320-4592)

【周知】新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金

2022年1月24日 月曜日投稿

厚生労働省より「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」期間延長に係る、保育所等の保護者に向けた再度の周知についての協力依頼がありましたので、下記の通りお知らせします。

小学校休業等対応助成金

小学校休業等対応支援金

相談窓口の案内

【にじいろWS 2022-1月】雪のデザイン

2022年1月20日 木曜日投稿

自然が織りなす美しいデザイン「雪の結晶」を描く

2022(令和4)年1月、年明け初めての「にじいろワークショップ」です。
ところで、今年は早々から雪のニュースが多いですね。
今回ワークショップを行った一週間ほど前(1月6日)、関東南部でも雪が降りました。
東京都心でも雪が積もり(最大で10cmほどですが)、通勤や通学に支障をきたして外出時はほんとうに大変でした。降りやんだあとも路面の凍結で、すべって大ケガをして病院に搬送されたひともたくさんいました。
雪に慣れていない首都圏のひとにはかなり厳しい日になったようです。

でも、当園の子どもたちにその日のことを聞くと、おとなとはまったく違う反応でした。
「降ったよ、でも少しだけだから、つまらなかった」
「もっといっぱい降れば、雪合戦ができたのに」
「大きな雪だるまをつくりたかったなぁ」
子どもたちにとっては、困るどころか、少しの雪では物足りなかったようです。

さて今回は、そんな雪がテーマです。
雪といっても、自然が織りなす美しいデザイン「雪の結晶」をモチーフに描くワークショップです。

空のなかで手をつなぎ、くっついて・・・生まれます

まずは、一週間ほど前に降った雪のはなしで盛り上がり、
「雪の歌といえば・・・」と先生がこんなメロディを口ずさみました。
♪~ありの~ままの~すがたみせるのよ~
すると子どもたちも即座に反応し、次の歌詞を大合唱です。
そうディズニー映画でヒットした『アナと雪の女王』の“Let It Go ありのままで”。
さすがに子どもたちはよく知っています。
では、お父さん、お母さんの世代はどんな歌を思い出すでしょうか?
そんなことを子どもたちと思い浮かべるのも楽しいのでは。

さて、いつものように子どもたちの気持ちがのって来たところで、ワークショップのはじまりです。
子どもたちに1枚の「雪の結晶」を集めた写真のプリントを配りました。
先生が「雪の結晶って知ってる?」とたずねます。
ほとんどの子がそのものの存在は知っているようです。
でも、それをこんなふうに見るのははじめてのこと。
「あ、きれい!」
「なんだ、これ!?」
「星みたい」
「へんてこなカタチをしてる」
子どもたちはいつものようにそのプリントを見ながら楽しそうに言いあっています。

「いろんな形があるでしょ、でもこれ、みんな雪の結晶だよ」
と先生が子どもたちに伝えます。
子どもたちは、模様も大きさもちがうのに、どれもが同じ雪の結晶だったことに驚いたようすです。

「だけど、よーくみてごらん、どれもが同じつくりをしているの、わかる?」
と先生は続けます。
「みんな、線でつながってる!」
「クモの巣みたいだ」
「なんだか矢印がいっぱいあるよ!?」
子どもたちはおもいおもいに見たこと、感じたことを発言していきます。

「そうだね、クモの巣みたいに見えるね、みんな線でつながっているし、矢印みたいだね。
でもね、よく見ていくと、どれもが同じ〈六角形〉をしているのがわかるかな?」
先生は、そう言うと〈六角形〉に切り取った黒い紙を掲げて見せました。
「これが、〈六角形〉というかたちです」と六つの角を順番に指でさしながら、説明していきます。
すると子どもたちは先に配られたプリントの写真と見比べてそのことに気づいたようです。
先生と同じように角をひとつずつ指さしながら
「ほんとだ!六つある、〈六角形〉だ!」
子どもたちは新しい発見に大喜びです。

さらに先生は、雪の結晶がどうしてできるのかをおもしろく、わかりやすくはなしました。
「先生はいま水(の分子)で、雲のなかにいます。雲のなかは冷蔵庫みたいに冷たくて、寒くて、一人でいたら凍りそう」
と言いながら、前にすわる子どもに手招きをして
「〇〇くんも先生と同じ水(の分子)ね、だからいっしょに手をつなごう!」
と左右の手それぞれをつなぎました。
「ほら、くっついた。さあ、これで手は全部で何本?」と周りにいる子どもたちに聞きました。
「4本!」子どもたちはいっせいに答えます。
先生は「そうだね、じゃ、〇〇さんも水(の分子)になって手をつなごう!」
とまた手前の子どもを呼ぶと、今度は先生の片方の手と新しく加わった子の片方の手をつなぎ、その子のもう片方の手は先に呼ばれた子の手とつなぎました。
これで三人それぞれの左右の手がひとつにつながりました。
「ぴったりくっついたよ、三人仲よくいっしょだね。それじゃ、いま全部で何本の手になったかな?」
「1本、2本、3本・・・6本!」またまた先生の質問に子どもたちは答えます。
「そう、6本」先生はそう笑顔で応えると、三人は手をつないだまま立ち上がりました。
すると、三人のまんなかにできた空間(スペース)が、六つの角を持つダイヤモンドのような形に見えました。
先生は子どもたちに言います。
「こうやって、水(の分子)が氷のように冷たい雲のなかで手をつないで、仲よくくっついてできたのが、雪の結晶だよ」
そして、
「よく見てごらん、先生たちのまんなかにできた、このかたちが〈六角形〉になった」
子どもたちは立ち上がり、それを見ておどろいたり、感心したり。
「ほんとだ!すご~い、雪の結晶だ」

「ハーイ、じゃ、きょうはみんなに、この雪の結晶を描いてもらいます」
先生は子どもたちにそう言って、用意した黒画用紙、絵の具の入ったパレットと筆、筆洗器を配りはじめました。

ひとの個性といっしょです、ひとつとして同じデザインはありません

先生はお手本用の黒画用紙を1枚持って中央にすわると、子どもたちはその周囲に集まりました。
黒画用紙を床にひろげ、その横には白、赤、青、緑、黄色の絵の具が入ったパレットを置いて、筆を1本握ると
「描きはじめる前に、まず画用紙をよく見てね。まんなかに小さな点(穴)があるのを確かめること」
と画用紙の中央の小さな点を指でさしました。
「それから、その周りに六つの点(穴)があるのも確認してね」
と、画用紙の中心から周囲にある点もひとつひとつ指でさしていきました。
子どもたちに配った黒い画用紙も、あらかじめ中心と六角形の六つの頂点に、千枚通し(工具)で小さな点が打って(開けて)あります。
光にかざせばわかる程度の、ほんとうに小さな点(穴)です。

「それがわかったら、描きはじめるよ」と先生が言い、まずは白の絵の具に筆をつけました。
「最初はこの中心の点から出発しますね。それを、まわりの六つの、どの点でもいいので結びます」と言いながら、筆を中心に置いて、その周りに打ったひとつの点まで1本の直線で結びました。
「こんなふうに、中心から六つの点まで6本の線を結んでいきます」
これで雪の結晶を成す、中心点から周囲に向かって伸びる6本の線ができました。
「次は、この線にどんな模様を描き入れていこうかな。さっきみんなに渡した雪の結晶のプリントを見るといいよ」
と、そのプリントを参考にしながら、さまざまな模様を描きくわえていきました。
先生オリジナルの、きれいな雪の結晶が仕上がりました。
子どもたちはもう慣れたものです。そこまで先生が描くと、いつもの「描きたい!描きたい!」コールです。

早速、子どもたちは配られた黒画用紙の中心点を指でさがし、その周囲の六つの点も確かめました。
そして、筆に絵の具をなじませて、中心点から周囲に打った点までまっすぐに線を描きました。
どの子も6本、いろいろな色を使って、じょうずに描けました。
あとは、それぞれが思いのままに飾りつけていきます。

プリントや先生のお手本を見ながら慎重に、ゆっくり描く子。
大胆な色使いで、一気に6本の線に飾りを描く子。
雪の結晶だけでは物足りないのか、その周りに雪の模様まで描きこむ子。
雪の結晶が、ひとつとして同じ模様にならないのと同様に、子どもたちの個性もひとつとして同じものはありません。そう考えれば、このテーマはもっとも個性の出るワークショップともいえます。

そうそう、実は、絵の具を入れたパレットを使うのは、今回がはじめての体験でした。
でも、先生がお手本を描くときにしっかり見ていたからか、それともこれまでワークショップで絵の具の使い方に慣れていたせいか、どの子も上手にパレットを使いこなしていました。
子どもたちのなかには、パレットのなかで色が混ざり合って違う色に変化することに興味を覚えた子もいました。
「絵を描くことに集中しなさい」などとは言いません。絵を描くって、そんなふうに、絵を描く以外にもたくさんのことを学んだり、体験したり、考えたりできるから楽しいのです。それこそが、〈アート〉です。

こうしてでき上ったたくさんの個性豊かな雪の結晶は、園のなかでいつまでもとけずにきらきらと輝き続けることでしょう。

雪の結晶は、「かみさまのおくりもの」です

「きれいだね/きらきらかがやく/かみさまのおくりもの」
こんなすてきな文を書いたのは詩人の谷川俊太郎さんです。
これは、写真家の吉田六郎さんが撮影した雪の結晶の写真ひとつひとつに、谷川さんが言葉をつけた『きらきら』(アリス出版)という本に収められているものです。
吉田六郎さんは写真家であり、科学教育映画の監督でもあります。
おはなしが少しそれますが、吉田六郎さんは、世界で最初に雪の結晶のしくみを解明した物理学者の中谷宇吉郎先生と出会って以来、この雪の結晶に魅せられて後半生をその撮影にささげたそうです。
もし、この本を目にする機会があれば一度手に取ってみてはいかかでしょうか。絵本のように子どもがひとりでも読めるものです。
また、興味があれば、中谷宇吉郎先生の著作『雪と人生』(角川ソフィア文庫)もお薦めです。
「雪は天から送られた手紙である」という名言を残された、中谷先生の随筆集です。
専門的な難しい内容の本ではありませんので、拾い読みしても楽しい一冊です。

ワークショップのなかでも先生がそれとなく子どもたちに伝えましたが、もし次に雪の降る日があれば、ぜひ一度親子で雪の結晶を見てください。黒や紺色といった色の濃い布や紙等の上に雪を置き、文具として購入できる程度の虫メガネが1本あれば、とても不思議で、美しい世界をのぞき見ることができますから。

ドキュメンテーション

雪のデザイン
自然界には自然の法則に従ってできる美しいデザインがあふれています。
冬に子どもたちが楽しみにしている雪にも一定の法則があり、そこに美しさが宿ります。
しかし、実は結晶には様々な形があるのです。
美しさの法則を見つけ、デザインを学び、描いてみます!

written by OSAMU TAKAYANAGI

【羽村市】オミクロン株の急速拡大に伴う保育施設の利用について

2022年1月14日 金曜日投稿

事務連絡
令和4年1月14日

市内保育施設利用者 各位

羽村市子ども家庭部子育て支援課長

オミクロン株の急速拡大に伴う保育施設の利用について

 日頃より羽村市の行政運営並びにコロナ禍における保育施設等の運営に、ご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。
 新型コロナウイルス感染症につきましては、令和4年1月以降、都内の新規感染者数が急増しています。新規感染者は若い方も増えおり、感染者との接触歴が不明な方が急増しています。
 こうした状況を受け、令和4年1月11日に東京都から「オミクロン株の急速拡大に伴う緊急対応」の協力依頼と要請がありました。保育施設等については、基本的な感染防止策の実施を徹底するよう協力を依頼されています。
 このことから、保育施設の利用にあたりましては、過日配布しました「コロナ禍における保育施設利用ガイドライン(第2版)」に基づき、ルールを守ってご利用いただきますよう、改めてお
願いいたします。
 特に、以下についてご確認のうえ、ご留意ください。

  • お子さんや同居のご家族に風邪症状等の体調不良が見られる場合は、必ず登園を控えてください。
  • お子さんや同居のご家族がPCR検査を受けた場合は、園に報告してください。

 また、施設での感染拡大の状況によっては、緊急に休園とする場合があります。

 臨時休園となった場合は、感染拡大のリスクを抑制する観点から、他の保育施設での代替保育は実施できません。自宅保育等で対応できるよう、あらかじめご準備くだいますようお願いいたします。

 保育施設では、引き続き、子どもの安全を第一に保育を実施してまいりますので、保護者のみなさまにおかれましても、これまで以上にご家庭での感染予防を徹底するとともに、体調管理にご注意いただきますようお願いいたします。
 ご不明な点等がございましたら下記担当までお問い合わせください。

【問合せ】
子育て支援課保育・幼稚園係
電話 042-555-1111 内線 231

【にじいろWS 2021-12月】冬至の野菜を見つめて 墨絵

2021年12月22日 水曜日投稿

冬至の野菜をモチーフに、視て、触れて、食するアートワーク

12月に入り、2021(令和3)年もあとわずかです。
日没が早まり、一日の終わりを告げる時間帯も早くなりました。
お迎えの時間にもなると、もうあたりは真っ暗です。
こうした日常のありふれたことで、冬の到来と一年の終わりを実感する方は多いでしょう。
そんな時節を象徴することのひとつに「冬至」があります。
存知の通り、「冬至」とは1年でもっとも太陽の出ている時間が短くて、夜が長い日です。
天文学的には、毎年12月22日ごろに観られる現象ですが、今年は22日(水曜日)がそれに当たります。

そこで、今回のワークショップは、この「冬至」をテーマにしたアートワークです。
もちろん、いつものように難しいことを学ぶのではなく、子どもたちには、「冬至」ということをこころとからだで感じとってもらいました。
また今回は、子どもたちの毎日を〈食〉の面からサポートしている当園の栄養士をはじめ、調理を担当している先生方の協力を得て、古くから伝えられてきた「冬至」に食する野菜をモチーフにしました。

視て、触れて、描いて、最後は給食で食する。そんな、まるごと体感型のワークショップです。

かぼちゃに大根…まじまじ見たことありますか?

フロアに集合した子どもたちに、先生が最初に発したのは、
「今日はスペシャルゲストたちが来てくれましたよ!」という唐突な言葉でした。
そんな言い回しにきょとんとする子どもたち。
その直後、みんなの視線がとらえたのは、なんと新聞紙の上に並べられたいくつもの野菜でした。
「紹介しま~す、採れたてのカボチャ、さわやかな香りのゆず、太くておおきな大根です」
と、先生はいたってまじめに、でも楽しそうに紹介しました。
子どもたちは呆気にとられた風でしたが、徐々に笑い声に変わりました。
日頃から目にする野菜ばかりなので、「これ、な~に?」と言う子はいません。でも、目の前であらためてまじまじと見せられたのは初めてのようです。

さて、今回のワークショップはこれら野菜をモチーフします。
なので、いつもの進行とは違い、先生より先に当園の栄養士のおはなしからはじまりました。

室内に用意された1脚の長テーブル。
その上には、調理用のまな板と包丁、それからかぼちゃとゆず。
子どもたちはそのテーブルの手前には座り、テーブルの向かいには栄養士が座りました。
これから何がはじまるのか、子どもたちは静かにまっすぐな視線を栄養士に向けています。
栄養士は、いつもと勝手が違うのでちょっと緊張気味。
でも、かぼちゃやゆずを手に取り〈食〉の話をはじめると、緊張した姿はどこへやら、饒舌な話し方に変わりました。

近づく「冬至」のおはなし、本来の収穫からすれば夏野菜であるはずのかぼちゃを、どうしてこの時期に食べるのか、ゆずの効能から食べ方など、ほかにも大根についてなど興味深い話が次々に飛び出します。
そしておはなしの最後にかぼちゃとゆずに包丁を入れ、それぞれをふたつに切り分けました。
切り分けられたふたつの野菜の断面なんて、そうそう眺めることはないでしょうから。

「まんなかに小さなタネがみえるでしょ」とかぼちゃの断面を子どもたちに向ける栄養士。
「ほんとだ!」と真剣に見つめる子どもたち。
「中身に栄養がいっぱい詰まってるんだよ」と言いながら、さらに説明を加えていきます。
「すげえ~きれい」と、野菜の断面の美しさに見とれる子もいます。
こうした新鮮できれいな野菜が毎日の給食に使われている、そんな当たり前のことだけれど、あらためて実感した子どもたちは、誰もが〈食〉に関心を示したようでした。

栄養士の話が一通り終わると、いよいよ本日のワークショップのスタートです。

墨絵の世界を体感し、色彩を加えてより個性的な作品に

栄養士からバトンを受けて、再び先生の登場です。
まずは、おなじみの前説から・・・。
野菜のおはなしを引き継いでおおきな大根を1本手に取ると、なんと民話の世界へと子どもたちを誘います。
ロシアの民話で有名な『おおきなかぶ』ならぬ、『おおきな“大根”』に話を転じて、「うんとこしょ、どっこいしょ、まだぬけない、〇〇くん、〇〇ちゃんも手伝って!」と子どもたち全員を巻き込み、ちょっとしたお芝居のごとく大騒ぎ。

これで子どもたちの気持ちが、一気にいつものワークショップに切り替わりました。
いつもながらですが、これって落語でいうところの〈まくら〉に似ていませんか?
〈まくら〉とは、おはなしの最初に、お客の気持ちを一気に落語の世界に引き込むために語る、ちょっとした前説のようなもの。
でも、こういうことってアートワークにも必要なことです。日常から、スーッとアートの世界に入りこむための入り口づくりとして・・・。

先生の前説が終わり、子どもたちの気持ちがひとつの方向に向くと、先生はその大根を床に置き、その周りに子どもたちを集めました。
先生は、その大根の形に添うように1枚の長方形の和紙(障子紙)を置き、これからはじめることを話しました。
「この大根をこの紙に描いていきます。ただし、今日はこの道具を使って描きます」と、先生は筆と墨汁を差し出しました。
それから墨について、簡単に説明しました。
「(なたね)油や松の根を燃やしてできたもの(油煙)をにかわで練って・・・」と。
これはいま学ばなくてもいいことです。でも、きちんと説明し、一度は耳に覚えさせておくことも大事です。

そんな風に話しながら、墨の入った容器をひとりひとりに回して、墨のもつ独特な匂いをかいでもらいました。
「ゲッ、臭~っ!」と言う子、なんとも形容しがたいという子、意外にイイ香りかも、という顔をする子、さまざまな感想がでます。感想は個人個人違っていい。直接体感することこそが大切です。

先生はゆっくり筆を墨に浸すと、大根をじっくり見て、解説を交えながら葉の部分、身の部分と順々に、ときに大胆に、ときに繊細に筆を進めていきます。
子どもたちは先生の筆の動きに合わせるように、うわぁ~とか、へぇ~とか言葉をもらします。それでも大根を描くその筆先の動きから、誰ひとりとして目をそらすことはありません。

先生が描き上げた大根の絵を掲げて見せると、どこからともなく拍手や「先生、うまい!」なんて言う声が。

先生が見本を描いている間に、保育士たちはモチーフにする野菜(大根、かぼちゃ、ゆず)を中央に置き、それを取り囲むように和紙と墨を入れた皿、それに筆を用意します。これを人数分3グループに分けて準備しました。

子どもたちがそれぞれの位置につくと、当然のことながらそのモチーフとなる野菜の見え方に違いがでます。例えば大根が真横に見える子、葉の部分が手前に見える子、それが奥に見える子、かぼちゃが手前で大根が奥に見える子、またその逆も。
だからといって、子どもたちの筆は動きをとめません。むしろどんどん筆を走らせます。
これって、意外に慣れていない子どもには難しいことです。一年、二年とワークショップに参加してきた子どもたちならではの成果の表れでしょうか。

和紙一面にひとつの野菜を大きく描く子、それぞれの野菜を均等にバランスよく描く子、なかにはその描く線が和紙からはみ出る子。
特に、墨と筆の特性が如実に表れるので、水気が少ないとカサカサな線になり、水気が多いとにじむ線になります。
しかし、偶然にせよ必然にせよ、そこに表れた線はどれもが正解です。
アートの世界には、間違いなどありません。答えは無数にあり、すべてが正解です。
したがって、どの子の描く絵も、個性豊かですばらしい作品です。

実は、これで完成ではありません。
さらに、この墨で描いた絵に色彩を施します。つまり、色を塗っていくのです。
墨絵の世界も美しいですが、今回はモチーフの持つ色味により近づけるように描きます。
先生が先ほどと同様に子どもたちを集めて見本を示し、その間に墨が乾くのを待って、子どもたちは自分の墨一色の絵に鮮やかな色を重ねて、最終の仕上げに入ります。

大根の身はよく見ると白色ばかりではありません、葉に近い部分はやや緑色をしていますし、表面もつるつるではなく、茶褐色の点々も、傷も、へこみさえあってでこぼこしています。だから、その部分は黒っぽく見えるかもしれません。
かぼちゃもゆずも、表面はけっして一色ではなく、さまざまな色が混ざっています。ふたつに切った断面も、中身が何層にも重なっていて、タネもあるし、色だって同系色でも明るさや暗さがあります。
子どもたちはモチーフをじっくり見つめ、たくさんの色を加えて完成に至りました。

食べることも、食を知ることも、すべてがアートへの活力

今年最後のワークショップは「冬至」をテーマに、墨で描くという描画の技法を覚えました。そしてさらに、モチーフとなるもの(今回は野菜ですが)をじっくり視るということを体感しました。
そのことによって、観察する力が自然と備わり、それを繰り返すことでその力は高まります。
子どもたちは無意識ながら、今回その観察する力を養ったはずです。

また、〈食〉についても貴重なおはなしを聞き、野菜についても知ることができました。
家庭ではもちろんこと、園の給食でも食すること、それに関連する食材のことなどは、ともすれば話題になりにくい事柄ですが、健康でいきいきとした毎日を過ごすにあたっては、おろそかにできないことです。
食べることが生きる活力であれば、それに関わることを知りつくすこともりっぱなアートワークの一環です。
特に子どもたちには、そのことを日々のなかで身につけてほしいと考えています。

今年もコロナウィルスの影響で、さまざまな物事が厳しい状況下にありました。
それでも、子どもたちの元気な笑顔とやる気満々の姿勢に、先生や保育士らスタッフ一同励まされてきたように思います。
来年もまた、アートを通じて明るい未来を築けますように!

ドキュメンテーション

今回は、調理の先生方とのコラボレーション企画です。
これまで様々な経験をしてきたワークですが、今回は「食」に着目し、特にこの時期に古くから伝え食されている、冬至の野菜に着目します。
調理の観点から「食」素材についての話を聴き、アートの観点では、その姿、形、色、艶、香り、感触などをよく観て、感じ、描くことを目指します。
観察して「描く」ことは、自身の中の平穏や辛抱強さなども必要となるものです。
その姿に面白さを見い出し、また描くという行為を静かに真剣に遂行するそんな姿を経験して欲しいと思います。

 

written by OSAMU TAKAYANAGI