今日は新年会でした。給食はおせち給食です。
おせちは様々な意味を込めて作られています。
保育園のおせちも、子どもたちの健康や成長を願って作りました☺
昆布(炊きおこわ)…喜ぶにかけて
松風焼き…胡麻が表にのみついていることから、表と裏がないという意味
蓮根の金平…将来の見通しが効くように
柿なます…お祝いの水引にかけて
伊達巻…学業成就
田作り…豊作、子孫繁栄、健康
栗きんとん…金運アップ
黒豆…マメに働く

 
栗きんとんは戌年を祝って、犬きんとんにしています🐕
一つ一つ顔が違います♡
 
 
今日の給食

 ★ こんぶ入り炊きおこわ(赤米) ★
 ★ 松風焼き ★
 ★ れんこんのきんぴら ★
 ★ 柿なます ★
 ★ 黒豆 ★
 ★ 田作り ★
 ★ 栗きんとん ★
 ★ だてまき ★
 ★ すまし汁 ★
 ★ みかん ★
今日のおやつ

 ★ 七草粥 ★
 ★ 牛乳 ★

午後のおやつは七草粥です。
お正月のごちそうで疲れた胃を休める意味と、
今年1年の健康を願って食べられています。
🌸はな組さん(4歳児クラス)🌸
おせちのふたを開けると歓声が上がったそうです!
喜んでもらえてとてもうれしいです。
子どもたちで、まず自分のさらに少しずつおかずを盛りました。
 
 
「煮豆いっぱい食べたい!」「レンコンおいしい!」と
とても喜んでくれました。
🌙つき組さん(5歳児クラス)🌙
 
 
 
 
 
「これはどういう意味??」と
お料理を指しながらおせちを食べていました😋