明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします
平成30年元旦

明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします
平成30年元旦

羽村市より平成30年度保育施設等利用申込み等についての通知がありましたのでお知らせさせていただきます。
(保育園あての通知のため一部変更しています)
平成30年度の新規申込みのしおりおよび平成30年4月分施設異動願等を、11月1日(水)から配布する予定です。
※羽村市役所西庁舎2階3-1番 子育て支援課保育・幼稚園係窓口 及び保育園にて配布
新規および異動の申込期間は、平成29年12月1日(金)~14日(木)の午前8時30分~午後5時(土日9 について午前11時45分~午後1時を除く)です。
※受付は子育て支援課保育・幼稚園係窓口のみとなります
次年度以降も現在利用している施設を継続して希望する児童の申込期間は、平成30年1月5日(金)~19日(金)を予定しています。
継続申請書等は、11月中旬頃より保育園にてお渡しします。
今日はにじいろワークショップがありました♫
今日は給食の先生も登場です!!

まず4つの部屋に仕切られた丸い紙が配られました。
何が配られたかというと・・・みんなが育てた「大根」に味を付けたものです![]()
味は、全部で4種類あるそうですよ。

一つ目の味は、どんな味かな?? 味わって食べて見てね!
『○○みたいな味だね!』などなど・・・感想を言い合っているのかな??

食べ終わったら、自分達の舌で感じた味を絵で表現してみます

『みずのかんじ!!』 『ここがあまかった!?』『まざっているあじがした』などなど。
それぞれ色々な味を感じているようでしたよ![]()

次の大根は、どんな味がするかな?? 2つ目のお部屋に描いて行きます。
それぞれ感じ方が違っていて面白いですね

みんな、夢中で描いていましたよ

3つ目は?? 4つ目は?? 味の違いは分かったかな ![]()

全部の部屋が埋まったようですね。どの味が一番好きかな??

大根の味ひとつとっても、感じ方でこんなに違いが出るものなんですね。
次に、好きな味をひとつ選んで、その場所に絵の具で色を重ねます。

色の塗り方も違っていましたね。ポンポンと色を置いたり、塗ってみたり・・・
何色で塗ろうかな?迷っているお友だちもいましたね ![]()


最後は、自分達の作品を見せ合い、順番にお話をしましたよ
すっぱいところが一番好きだったからカラフルにした
色んな味したところが美味しかった
「すっぱいところが一番好きだったからカラフルにした」「色んな味したところが美味しかった」
「あまくてみかんの汁の味がした」「全部美味しかったから、がんばって描いた」などなど・・
色々な感想を話してくれたはな組さんでした


ちなみに大根の味は ①かつおだし ②かつおだし+砂糖+少しの塩
③かつおだし+塩 ④かつおだし+少しの砂糖+少しの塩の4種類でした。
今月のにじいろワークショップが始まります!
ホールには黒い紙が貼ってあるカゴがいくつか置いてあります。
その箱の穴から手を入れています。しかも目を閉じて![]()
何やら感触を確かめているようですね。

今日のテーマ、なんと「触覚」です!
手で触った感触をクレヨンで描いて表現するそうです ![]()

このカゴの中は・・こんな感じだったかな??

それぞれのカゴの中身が違うので、グループごとに回って、
一つ一つ感触を確かめながら描いて表現していました!!


それぞれのカゴごとに表現して、お友だちの絵同士をつなげていきました。
カゴの中が気になるようで、覗いてしまうお友だちもいて![]()
視覚的表現も加わっていますが、カゴの中身ごとに色々と表現されていますね。


一人ひとり好きな触感(絵)の所で、どんなところが好きかなど発表しました!

今日のにじいろワークショップも、子どもたちとってもアートを楽しんでいました ![]()
今日のにじいろワークショップは水木公園で行いました♫
(羽村市に利用申請済みです
)

今日の活動は、草の音を感じる活動から始まりました。
草むらの中は、どんな音がするかな??

この葉っぱは『こんな音がするよ~』 この葉っぱの模様面白いよ♫

さぁ、みんなで見つけてきた葉っぱに色を付けて好きなところにペタッ!!
はんこみたいにスタンプをしていきます。ペタペタ。色んな所に押していますよ ![]()


並んでいるのを見るとこのまま、キャンプができそうですね!!

最後に、自分達の見つけていた葉っぱを紹介しながら
どこで見つけたのか、どんな音がしたのか発表しました♫

今日のにじいろワークショップは神明台グラウンドで行いました。
初めての試みで、みんな楽しみにしていましたよ![]()
前回作った物も飾られていました。

今日は、公園の中を探険して『音』を探す活動から始まりました。
地面に模造紙が敷いてありますね。墨汁を使うようです。


初めて墨汁を触るお友だちもいるのでは??
墨汁も濃淡がありますよね![]()

お水で薄めたりして、自分の好みの濃さにするのかな??
初めて筆を使ってドキドキ?何を描こうかな??と考え中ですかね??

四角の次は三角の紙に描くみたいです。
先ほど、公園で探していた音を墨汁を使って表現してみるそうです!!

音を表現する。。。とっても難しそうに思えますね
皆さんなら、どう表現しますか??

お習字をしているみたいです!!

どこに運んでいるのかな??

表現した音の場所に紙を置きにもどりました。
そして、一人ひとりその場所で感じた音を発表しました。
最後に、みんなの絵を重ね合わせて・・・

すべり台の上から見ました ![]()

はな組さん。お友だち同士手をつないで輪になっていますね ![]()
今日はのにじいろワークショップは楽器が登場します!!
写真は楽器の音を聞いて体を動かしている所だそうです

一人ひとり感じ方が違うので、表現の仕方もそれぞれでしたね。
最後は立ち上がって、体全部を使って表現していました!!

次は模造紙を広げ、ペットボトルの蓋に絵の具を入れています。
指に絵の具を取り、楽器ごとに色を決め楽器の音からイメージを膨らませて描きます!!


音を絵で表現する。。。ちょっと、難しそうですね!
トライアングルを聞いた子は『風鈴みたい』と言ってイメージを膨らませながら描いていたそうです。

楽器ごとに子ども達が色を決めて描いていましたが、
4つめは色を混ぜて描きました。
色が混じり合い色々な形が出来てきましたよ ![]()


そして、横のお友だちともつながっていき、前のお友だちとも広がっていきました![]()

最後は自分の描いたものの好きなところや、こんなイメージで描いたなど。。。
それぞれが感じたことを発表しあいました 。![]()
