5月の『離乳食講座』は5月10日(金)です。
※事前にお申し込みが必要となります。
5月の『離乳食講座』は5月10日(金)です。
※事前にお申し込みが必要となります。
先日、新年度が始まる前に
体育指導で必要な補助の方法を改めて教わりました
まずは、基本から!
子どもたちの気持ちになって練習をしてみたり
指導する上でのポイントやコツなどを教わりました
そして、補助をするにもエアー補助では身に付かないので
職員の練習につき組さんに協力をしてもらいました
つき組さんは、すでにいろいろなことができるので
つき組さんにも『今は、3歳児』『体育指導を始めたばかり!』と
役になりきってもらいました!
あおぞら保育園では、体育指導は3歳児(ことり組)から始まりますが
人は、この世に誕生してから一番体が柔らかいのが
赤ちゃん、つまり0歳児です
0歳児が一番体が柔らかく、年齢があげるにつれ硬くなり
当然のことながら、日々使わないと可動域などは狭くなっていきます
乳児の頃に、どれだけ運動神経に刺激を与えてあげられるかが
とても大切なのだそうです
運動ができる・できないに関係なく
乳児の頃から、日常生活に取り入れながら
体を動かすことの大切さなどを改めて教わりました♪
1度、怖いと思ってしまうと
そこから抜け出すことは難しいですよね
でも、赤ちゃんの頃から遊びの中で経験を積み重ねることで
感覚的に覚えているものだそうです
前転を身につける前に、乳児の頃から取り入れると良い動きの例
●大人の肩に、子どものおなかを乗せ子どもが前かがみに倒れる
●抱っこをしたままゆらゆらと横揺れ
●抱っこのまま前後揺れ
★慣れてきたら、大人の体から離し、頭を地面に近づける(体をそらせる)、戻る
●抱っこのままくるくる回る
●高い高いをする
●床の上でゴロゴロ転がる
こんな動きでも、少しずつ回数や時間の増やし、
経験を重ねるステップを踏むことで
回ることへの恐怖が和らぎ、体育指導の基礎となるそうです
※どれも揺さぶられっこ症候群には十分な配慮が必要です!
その他にも
体の硬い子の特徴やその解消方法
幼児クラスになるまでに、これができるようになっているといいよ!
などいろいろなアドバイスをいただきました
早速、保育園の日常生活の中で
安全面に配慮しながら取り組んでいきたいと思います
最後に、骨盤をしっかり立てることが
健康の基本だそうです!
骨盤を立てることで、腰痛やゆがみ、筋力低下を予防
正しい姿勢を保つことで、肩こりの軽減、内臓の動きも良くなるようです
保護者の皆様も、猫背にならず
日頃から骨盤を意識してまっすぐ立てて過ごしましょう
最初は、つらいですが慣れると自然とできるようになると思います
この機会に、ぜひみなさん一緒にチャレンジしてみましょう✨
明日は、いよいよ発表会ですね!
子どもたちも日々練習を頑張っていたので
その成果を存分に発揮できますように✨
保護者の皆様も皆様も温かい声援をよろしくお願いいたします
お話は変わって・・・
最近は体のことを考えて間食を控えることを目標にしているのですが
今年に入って、GODIVAとコラボされている商品が気になってしまう私・・・
ダノン✖️ゴディバ
ミスド✖️ゴディバ
甘いものを控えているのに、売り切れや行列を見ると食べてみたくなり
いろいろと自分なりの理由をつけては手が伸びています💦
自分の弱さにあ”ぁ〜とため息しつつ
おうちで実食‼︎
どれもこれも美味しかったぁ♡
あまりの美味しさに罪悪感なんて忘れてしまい
今週発売された第2弾も1種類すでに実食ずみです😅
今月は、お店やSNSに美味しそうなチョコレートの誘惑もたくさんあるので
いつになったら、甘いものの誘惑に打ち勝つことができるのか。。。
コラボのものはどれも美味しかったので、食べていないという方はぜひ試してみてください♪
そしてもう一つ
日々、保湿と水分補給を心がけているのに
静電気がひどく、「バチッ!バチッ‼︎」と大きな音を立てていて
これ以上どうしたらと??だらけだったのですが
今季、購入した長袖Tシャツが化学繊維のもので
それを、着ている日にやたら静電気が起こる‼︎
ということに、先週気がつき着用を止めてみたら
静電気も無事落ち着いてきました♪
これで一安心です♡
今年は、身の回りのこと、防災のこと、断捨離
その他にも色々と考えて見つめ直す一年にしたい
事務&フリー R子でした
2月の『離乳食講座』は2月20日(木)です。
※事前にお申し込みが必要となります。
2月の『離乳食講座』は2月8日(木)です。
※事前にお申し込みが必要となります。
保育園の玄関前になっているキンカンを
はな組さんに収穫してもらいジャムを作ることに!
収穫した後、ホールで水洗い
キンカンは、皮が少し硬いので下茹でをしていきます🎵
はな組さんもお手伝い♫
茹で始めると、あま~いキンカンの匂いがしてきましたよ
種を取り除きながら、実を刻んでいきます
お砂糖とレモン汁を加えて煮詰めたら完成です🎵
おやつのパンにつけて食べる予定です♡
11月の『離乳食講座』は11月14日(火)です。
※事前にお申し込みが必要となります。
本日、保育園美術館の活動がありました!
今回、新しい作品が加わりましたのでご紹介します♪
1階のカウンターの所にはライオンと猫
ひよこ組さんには、フクロウ
ひよこ組さんも近くで見て、おっ!と指さしをしていました
ぺんぎん組さんには、カメ
食事中だったこともあり、チラ見するお友だちが多かったです(笑)
でも、大好きなカメに気がつくと『カメ!』と言っているお友だちもいました
ぺんぎん組さんにいたゾウは2階の踊り場へお引越し
つき組さんには、この2枚の絵がお引越ししてきました!
つき組さんが不在中に交換したのですが
お部屋に戻ってくるなり、絵の違いに気がついていましたよ‼
はな組さんは、どちらの絵も人気で
絶対こっちがいい~とそばを離れられないお友だちもいました!
カメの絵を見て大興奮でいろいろとお話をしているお友だちがいました♡
うさぎ組さんにもどっちの絵がいいか聞いてくださいました♪
ことり組さんには、もともとカメの絵が飾ってあったのですが
違った雰囲気のカメが2枚
こちらもどちらがいいか聞いてみたのですが僅差で
どちらも飾ることにあんりました♬
こちらは、ハワイのウミガメだそうです↓↓↓
久しぶりにホールにも絵を飾りました
皆さん、この絵は何の絵だと思いますか?
作者の先生も10年以上前に描いたので
どんなモチーフだったかな??とお話をされていました
園庭の人気者
ぺんぎんさんは、今年の夏こんな風になっています♥
お腹も膨らんで?!貫禄が出てきましたね‼
お時間のある時に、ぜひお子さんと一緒にご覧ください
少しでもアートを身近に感じていただければと幸いです✨