10月の『ベビーマッサージ講座』は、10月18日(水)です。
予約開始日は9月1日(金)9:30からとなります。
10月の『ベビーマッサージ講座』は、10月18日(水)です。
予約開始日は9月1日(金)9:30からとなります。
先月、友達と一緒に、長野の燕岳に登って来ました !
燕岳を知らない人の為に、燕岳のいいところを紹介します!
標高2763m、初心者(私でも)登れる山です。
山頂の手前あたりに、イルカの形をした大きな岩と、岩に穴が空いたメガネ岩があります。
天気がいいと、山頂から北アルプスがはっきり見えてとてもキレイです。
登山口近くに中房温泉があるので、下山後すぐに温泉に入れます。
運がいいと、山小屋のオーナーがホルンを吹いてくれます。
山小屋が清潔で、一泊2食付。
オススメの山なので、是非登ってみてください!
うさぎ組 s・o
今日は、子どもたちが楽しみにしていた
『夏を楽しむ会=流しそうめん』がありました
ひよこ組さんからつき組さんまで
スイカ割りをしたり、流しそうめんをしましたよ
目隠しをしているので、あさっての方向へ歩いて行くお友だちも多かったですが
みんなのかけ声で、なんとかスイカまでたどり着いていましたよ!
最後は、先生がチャレンジ!!
見事、スイカに命中!!
割れたかな??と、みんなで確認をしていましたよ
流しそうめんは、ぺんぎん組さんから参戦しました!!
そうめん自体も人気でしたが
チーズやみかん、ブドウなども人気で
『○○まだ流れないの~?』とお願いの超えもたくさん聞こえました♫
おなかがはち切れてしまうのでは??と、思うほどたくさん食べていた
あおぞら保育園のお友だちでした♫
今日は、月に1度の『にじいろワークショップ』がありました!
今日の活動は↓↓↓『氷』を使いましたよ
順番で氷を触ってみました
『つめた~い』など、それぞれ感じたことを話していました♫
ただ、今回は透明の氷を使うわけではなく
赤・青・黄
色のついた3色の氷を使いましたよ
色のついた氷を、障子紙の上で滑らせるように描いていきました
色の3原色遊び!
色と色が混じり合い、色が変化する度歓声が上がっていましたよ
氷がとけるのが先が、障子紙が破けるのが先か
そんなドキドキ感もありながら?
活動を楽しんだつき組さんでした♫
9月の『ベビーマッサージ講座』は、9月6日(水)です。
予約開始日は8月1日(火)9:30からとなります。
毎日暑い日が続いていますね。
冬より夏が好きな自分なので暑いのはいいんですが、汗が・・・ 😯
太っているので顔からの汗が尋常じゃなのがちょっと悲しいです(涙)
プール掃除をすると掃除をしながら自分の汗が凄くたてくるので、プールを掃除しているのか自分の汗を拭いているのかわからなくなってしまいます!!
それでも夏が好きな自分です 😆 😆 😆
話はかわりますが、ショックな出来事がありました。
毎年、職場で健康診断があるんですがその結果が先日来ました。
結果を話す前に今まで自慢になりませんが、健康診断で17年間でオールAになったことがなく必ず何かが引っかかっていました。お酒も普段は待ってく飲まないのに肝機能の数値が3倍ぐらいあったり、肺に影がありますだったりと何かしら引っかかってしまうのです。
どうせ今年も何か引っかかってるんだな~~~~って思ってはいたんですが!!
結果をみたらAAAAAAAAAAAAAAAAAE 😯
E!!(要精密検査)
ま、昔もEはあったのでそんなに気にしなかったんですが、今回のEの項目が便潜血!!
初めて聞いたし、初めて引っかかったのでビックリです!!
看護師さんと病院に確認したら、便潜血は直腸検査をするそうで(涙)
マジか~~~~~ 😯
去年初めて胃カメラに挑戦したのに今度はおしりか・・・
嫌すぎる。
やったことある人に話聞いたら下剤飲むのが辛いみたいで、聞いただけでやりたくないです。
怖いよ 😥
とりあえず、病院に予約に行かないといけないんだけど足がすすみません。
ガンバレ自分(笑)
ps 今週末の土曜日羽村祭りで西友の前に消防車があって乗ることができるので是非、遊びに来てください。
フリー 独身貴族
7月19日(水)~26日(水)まで、サイト内の一部メンテナンスを行うため
写真ブログを一週間お休みさせていただきますので、ご了承ください。
保育園でも、ご家庭でもよく使われるアイテムのひとつ
クッション性があり、角を保護するのに使うものです!
今は、写真のように↑↑↑
木目調のものや透明のものなども販売されるようになりました
が、、、
お家の雰囲気に合わない、もっとおしゃれな感じがいい!などありますよね
そんな時は ↓↓↓
お気に入りのファブリックやペーパーナプキンで
デコパージュをしてみてはいかがですか??
自分の好きな柄にすると、お部屋の雰囲気との違和感も半減されますし
いかにも保護してます!感はなくなりますよ♫
※デコパージュは、専用ののりがあります
100均でも手に入りますよ!
ない場合は、ボンドを水で薄めて貼り付けてもいいと思います
ちなみに。。。
あおぞら保育園では、デコパージュをした後にマットのニスを塗っています
お子さんの安全は確保してあげたい!
でも、、、
と思っているご家庭はぜひお試しください♪