今日は新年会があり、給食はおせちです!
一つ一つの料理や食材にはこの1年やこれからの将来への願いが込められています。
松風焼きは表には胡麻(本来はけしの実)がついていて、裏側に何もないことから、裏表がないことを表します。
伊達巻は昔の巻物の形をかたどっていることから、学業成就の意味があります。
れんこんは穴が開いているので将来の見通しが良いことを表します。
田作りは豊作を願って食べます。
紅白なますはお祝いごとの水引を表しています。
きんとんは金運アップの願いを込めて。
黒豆はまめ(まじめに働く)という意味があります。
お重には入っていませんが、炊きおこわは赤米を使ったおめでたいお赤飯です。
よろこぶにかけた昆布が入っています。
すまし汁には紅白かまぼこが入っています。
かまぼこは日の出を意味し、縁起が良い食べ物です。
今日の給食
★ 炊きおこわ(赤米) ★
★ 松風焼き ★
★ れんこんのきんぴら ★
★ 紅白なます ★
★ 煮豆 ★
★ 田作り ★
★ 栗きんとん(ミカン風味) ★
★ だてまき ★
★ すまし汁 ★
★ みかん ★
今日のおやつ
★ カルピスわらびもち ★
★ 麦茶 ★
🌙つき組さん(5歳児クラス)🌙
つき組さんはグループごとにお重に詰めました!
一つ一つの意味を説明しましたが、みんなよく聞いてくれました。
特に金運アップに食いついているお友達が多かったです!
🌸はな組さん(4歳児クラス)🌸
はな組さんもお重に詰めてグループごとに出しました。
きれいに詰まっているお料理を見てとてもよろこんでくれました。
グループのお友達同士で順番を決めて、自分のお皿にきれいに盛り付けることができましたね。
🐦ことり組さん(3歳児クラス)🐦
ことり組さんではごはんと栗きんとんが「おいしい😋」と好評でした。