暮れからお正月の風物詩だった日本文化を、子どもたちに知って欲しい、伝えたい 2025年最初のにじいろワークショップは、当園の栄養士並びに調理師との共同企画で、〈食〉と〈アート〉のコラボレーシ … 続きを読む

暮れからお正月の風物詩だった日本文化を、子どもたちに知って欲しい、伝えたい 2025年最初のにじいろワークショップは、当園の栄養士並びに調理師との共同企画で、〈食〉と〈アート〉のコラボレーシ … 続きを読む
自然のなかに棲息するたくさんの鳥たちに、もっと目を向けて欲しい 2024年を締めくくる12月のにじいろワークショップ。 今回のテーマのポイントは冬の〈野鳥〉です。 当ワークショップを企画・指 … 続きを読む
ちぎる・裂(さ)く・破(やぶ)る、それが今回の課題です 「芸術の秋」という常套句は、いつ頃から誰が言い始めたのだろう。 そんなどうでもいいことを、毎年秋が深まる季節になると考えるのですが、今 … 続きを読む
イメージは青梅線?さて、どんな線路にどんな電車が走るのか~出発進行! これまでに、地元羽村市を意識したテーマのワークショップをいくつか行ってきました。 たとえば園内から望む景色の彩りをモチー … 続きを読む
この夏最後は、日常では味わえない、いま、ここでしか体験できないこと 今年の夏は、列島各地で40度を超える暑さに見舞われました。 年々この暑さも厳しさを増し、おとなはもちろんですが、子どもたち … 続きを読む
おとなも敬遠しがちな〈現代美術〉をテーマに、さて子どもたちの反応は? 今年5月、アメリカの現代美術を代表する巨匠が亡くなりました。 フランク・ステラ(Frank Stella:1936~20 … 続きを読む
カラーインクでつくる色水から、視覚のおもしろさとその感触を体感 最近ニュースや天気予報でよく耳目に触れるのが、「危険な暑さ」というアナウンス。 そうは言われてもその基準が曖昧なので、どう対処 … 続きを読む
今期初めての屋外ワークショップは、伝統ある染色体験です 最近、公共放送で染色に関する番組を観ました。 「伝統の染色技術をヴァージョンアップさせた、新たなモノづくりを紹介」します、と番組の宣伝 … 続きを読む
あなたが生まれて初めて描いた「線」は、どんな線でしたか? こんな質問をされたら、あなたはどう答えますか。 「曲線、いや直線か?それともぐるぐるとうずまく円だったか・・・」 あまりにも遠い記憶 … 続きを読む
個性と感性を全開にして、きらっきらの体験をたくさんしましょう 2024(令和6)年4月、新しい一年のはじまりです。 そして「にじいろワークショップ」も、新たな年中・年長クラスを迎えて、今年度 … 続きを読む
『不思議の国のアリス』を出発点にはじまる、新たな物語を! Alice was beginning to get very tired of sitting by her sister on … 続きを読む
創作はいたってシンプル。でも、そのプロセスに意図があります 2024(令和6)年がはじまりました。 思い返せばこの数年、世界においても日本においても、笑うことより悲しむこと、怒ること、苦しむ … 続きを読む
一年を締めくくる12月のワークショップは、「小麦」を知る・つくる・飾る 2023(令和5)年も年の瀬を迎えました。 今回のにじいろワークショップも本年最後となります。 この数年、一年を締めく … 続きを読む
自然のなかの〈季節感〉を室内に具現化し、インスタレーション・アートとして鑑賞 11月というのに季節はずれの暖冬のせいか、本来感じるはずの秋の気配をなかなか実感できませんね。 そうかと思えば、 … 続きを読む
園から望む紅葉の山や富士山をイメージして、ホール内に雄大な山々を創出しよう! 園内のベランダから一望できる奥多摩や丹沢の山脈。さらには、日本を象徴する富士山の姿もくっきり見えます。 それは、 … 続きを読む
『顔』のもつ独特な魅力を、思い思いに表現してみよう! 今年(令和5年)3月、厚生労働省は〈マスクの着用は、個人の主体的な選択を尊重し、個人の判断が基本〉との方針を打ち出しました。 当園でもそ … 続きを読む
自然から受ける刺激って、たくさんこころに響くものがあるんだなぁ 木が たくさんあるのは いいなあ。 木が そらを かくしているよ。 木は、川べりにも たにそこにもはえる。 おかのうえにも は … 続きを読む
ベースはボディペイント、でもそこからの着地点は新しい体験です あまりにも連日のことで、すでに耳慣れたというのが「酷暑」という言葉。 でも、これって気象庁が正式に定義したものではないとか。 気 … 続きを読む
長雨に気持ちも沈みがち、でも今回はそれを楽しんじゃいます 梅雨時は、一年のなかでも心身ともにもっとも沈みがちなとき。 季節の便りに「長雨の候」と書き出すように、雨の日ばかりが続きます。 ぽつ … 続きを読む
いつもと違う場所で、普段できないことを堂々とやろう! コロナ禍により、世界中が一変した三年間。 当然のことながら子どもたちの生活も変わり、たくさんの我慢を強いられた日々でした。 それがこの5 … 続きを読む
〈アート〉も、子どもたち同様に日々変化し、成長していくものです ちょうど昨年の4月、同テーマで「にじいろワークショップ」の新年度がはじまりました。 ですから、年長クラスに進級した子どもたちは … 続きを読む
春が来るまで、落ち葉にくるまりひと眠り。さて、そんな空間あそびとは? 「三寒四温」なんていう言葉を古いひとは想い出すのですが、 いよいよ春の訪れももうすぐですね。 自然のなかに生息する無数の … 続きを読む
冬の光を集めて、体感したことのない美しい世界を創出 冬の陽射しは穏やかで、とてもやわらかな温もりをあたえてくれます。 透き通った外気にゆらぐ淡い光の煌めきさえ、どこか愛おしい。 そんな冬の太 … 続きを読む
奇想で、あやしく、魅力的?そんな画家「アルチンボルド」に挑戦! いきなり「アルチンボルド」と言われて、すぐにそれが画家の名前とわかるひとはどれほどいるでしょうか。 ましてや、その代表的な作品 … 続きを読む