9月の『離乳食講座』は9月6日(水)です。
※事前にお申し込みが必要となります。
9月の『離乳食講座』は9月6日(水)です。
※事前にお申し込みが必要となります。
土曜日は、『あおぞらカーニバル』がありました!
毎年恒例のつき組さんのおばけ屋敷をご紹介したいと思います
今年のテーマは『和』でした
おばけの紹介を入り口でしています♪
さぁ、おばけ屋敷の中へ入ってみましょう
写真は、おばけ役のつき組さんが写っていませんが
箇所カ所におばけがスタンバイしていて
お客さんを驚かせています!
驚く声や泣き声が響き渡っていましたが
面白かった!と何度も来るお友だちもいましたよ
トイレの花子さんゾーンです
土曜日は、お忙しい中たくさんの方にお越しいただきありがとうございました
完全復活!とまではいきませんでしたが
今年は、卒園児も招待することができ
久しぶりに再会できてうれしかったです♪
今後は少しずつ、コロナ禍前の行事の形式に戻していきます
次は、運動会!
こちらは、全クラス合同で開催する予定です
お楽しみに~
8月の『離乳食講座』はお休みです。
7月の『離乳食講座』は7月10日(月)です。
※事前にお申し込みが必要となります。
今年は、虫が大量発生する年なのでしょうか?
前回、オオデマリが虫にやられた・・・
とお話をしましたが
昨日、、、
シルバープリペットにカイガラムシが大量発生しているのを
発見してしまいました💦
手作業に限界を感じ、薬品を入手して
本日手入れをしていたのですが
アジサイにも飛び火してしまい
虫がついていないか確認しながら
虫がついている葉を1枚1枚取り除きました
またしばらく虫と格闘する日々が続きそうです
花壇は、保育園の癒しの1つでもあるので
枯らすわけにもいかず・・・
明日からも、お手入れ頑張ります!
ただ、、、
どなたか、手軽で安全な駆除法をご存じの方が
いらっしゃしゃいましたら教えてください‼
昨日、薬品を買ったついでに?
室内に植える植物も購入してきました♪
↑↑↑
こんな風に土に入っていない状態で売っていました
エアプランツ系なのかと思ったら
土に植えても良いということで
保育園では植木鉢で育てていこうと思います
そして、もう1種類
↓↓↓
見た目の通りの名前ですが
スイカペペという品種です!
スイカみたいで美味しそうですよね
以前ネットで見つけて、ずっと狙っていた子です♡
先日、ご紹介できなかったお花
フランネル フラワーのエンジェルスターが咲きました
ほんわかしていてとても可愛らしいお花です
バラも順調に育っているので、今年はたくさん咲くかな?
楽しみにしていてくださいね♪
皆さんに癒しを少しでもお届けできるよう頑張ります✨
先週、職員会議がありその中で
エピペンの研修を行いました
アナフィラキシーショックを起こした際
職員も、すぐに対処できるように
エピペンの練習キットを借りて
定期的に復習・練習をしています
いざという時のために、練習はとても大切ですが
使用する日が来ないことを願うばかりです
6月の『離乳食講座』は6月8日(木)です。
※事前にお申し込みが必要となります。
4月に入り、保育園では新しい出会いがありました!
今月より、入園されたお友だちも少しづつ保育園生活に慣れ
笑顔を見せてくれるようになりました♡
これから、もっともっとたくさんの笑顔を見せてくれますように✨
4月より、送迎が正面玄関に変わりましたが
皆さん、お気づきですか?
玄関前の花壇の草花が芽吹いてきました♬
今年は、アジサイがたくさん咲いてくれると嬉しいですね
↓↓↓こちらもアジサイで、挿し木から育てました
大分大きくなりました♬
ただ。。。
保育園にいる子か、自宅から持ってきた子か
わからなくなり、何の種類のアジサイかは咲くまでわかりません💦
早く、咲いてすっきりしたい今日この頃
今年、咲いてくれますように‼
イチゴの陰にひっそりと咲く、ネモフィラ
こちらは、数年前に種から育てた子が
種を撒かなくても、毎年咲いてくれるようになりました
保育園では、ネモフィラ畑のようにはいきませんが
少しずつ、増えてくれると嬉しいです♬
ブルーベリーもたくさんはなを咲かせてくれています
保育園にいる子は、葉のつきがあまりよくないのですが
それでも、一応花は咲くので、今年も美味しいブルーベリーを
子どもたちと収穫して食べられるといいなと思っています♡
そして、
枯れてしまっていたと思って
処分しようと思ったのですが
土の中からうまく出せず、上の枝を切って放置していた
ブルーベリーの枝から
なんと、、、
新芽が出てきました‼
生命力に感動しています
嬉しくて、毎日今日も元気かな?と
覗きに行っています♪
オオデマリに虫が大量発生してしまい
葉っぱをほぼ食べられてしまいました💦
花が咲くのか、咲かないのかドキドキです
咲かないようなら、多分強剪定をしてあげないといけなくなり
そうすると、来年も花が咲かないと思うので
どうか、新芽だけでもついてほしいです
ラベンダーも、数年前の長雨の影響で大分枯れてしまいましたが
毎年、コツコツと挿し木から育てていて
大分株がしっかりとしてきました
※時々内緒で新しいものを買って植えています(㊙)
今年も、皆様に癒しをお届けできたらと思います
↓↓↓ クランベリーです
こちらは、保育園の環境になじめないのか
なかなか、思うように育たないですが
ブルーベリーのようにあきらめずに育てたたいと思います
そして、ひそかに?増産中のいちご
今年も、たいしたお世話もしていませんが
自発的にどんどん増えてくれています
今年も、たくさん実がなったら
子どもたちといちご狩りを楽しみたいと思います♪
↓↓↓ 最後は、イタリアンパセリ
こちらの新芽は、意外と子どもたちにも人気で
食べれる子は、おかわりもしていました🎵
今年は、どんな反応をしてくれるのか
今度、試食を勧めてみたいと思います♡
玄関の花壇は、虫や鳥、時には昆虫類も遊びに来ます
いろいろな変化を楽しめると思いますので
送迎の際は、そんな変化も感じ取っていただけたら嬉しいです