【にじいろWS 2022-10月】版画を体験しよう

2022年11月1日 火曜日投稿


「版画」と聞いて、どんなことを思い浮かべますか?

みなさんは「版画」と聞くと、どんなことを思い浮かべるでしょうか。
ご自身の体験から、小さい頃に野菜などの切り口に絵の具などを塗って、スタンプのように紙に押し付けたこと、または学校の授業などで一枚の板を彫刻刀などで削って凹凸(おうとつ)をつくり紙に転写したことなどを挙げる方は多いかもしれませんね。
なかには、はがきサイズのゴム製板を削って年賀状の絵柄を作成した、といったかなり具体的な例を示す方もいるでしょう。
さらには、有名な作品や作家名と共に、いわゆるアートとしての「版画」を思い浮かべるという方も。

そう、「版画」と聞いて、たいていの場合は誰もがなにかしらを思い浮かべることができるのです。
つまり必ずしも特別なものではなく、誰もが一度は日常的に体験している、もしくは耳目していることだといえます。
ただ、それをいつ、どのように体験しているかということで、ひとそれぞれに思い浮かべることがらが違ってくるのでしょう。

さて、今回のワークショップは、その「版画」を体験してもらいました。
年中クラスはもとより、実は年長クラスの子どもたちも「版画」を行うのは今回が初めてです。
それも、ちょっとユニークな版*づくりからはじめて、子どもたち自らインクを付着して紙に写しとるまで、版画制作における一連の基本的な工程を体験しました。
(*版:インキを紙面に転写する仲立ちとなるもの)

葉脈もくっきり、500円玉も?初めてづくしで驚くことばかり

年中クラスも年長クラスの子どもたちも、今回が初めてづくしの「版画」です。
いずれの子どもたちもワークショップのはじまりは同じです。

こどもたちには、まず道具のことを知ってもらおうと、先生はインクを付着させるためのローラーを取り出しました。
先生はローラーを両手に握り、いつものように子どもたちにおどけて見せます。
顔をこするの?からだに転がすの?
いやいや机を拭くのでしょ?
子どもたちもそれを手に取って、自分の顔やからだをコロコロ転がして大笑い。
それから版画を摺るときのバレンも見せました。
「なんだ、これ?」と、子どもたちの反応はいまひとつピンときません。
それはそうですよね、初めて見るのだから。

そんなふうに全員がそれらの道具に触れると、今度は版画を刷るために用意したテーブルに子どもたちを集めました。
ここからがワークショップの実践です。

先生は木の葉っぱを1枚、子どもたちに見せました。
園庭に落ちたばかりのまだみずみずしい葉っぱです。
それを先生は両手のひらに挟んでこう言いました。
「どこにでもある葉っぱだけど、こうして手のひらで触ってみると、葉っぱにある筋(葉脈)がわかるよ」
そして、子どもたち一人ひとりに触ってもらいました。
「ほんとだ!でこぼこしてる」「線が浮き出てる」と子どもたちは新鮮な感動を覚えていました。
葉脈を手のひらで感じることなんて、そうそうないですからね。

次に先生はテーブル上に用意した大きなトレイのなかにインクを注ぎ、先に子どもたちに見せたローラーでそれを上下に転がして溶きはじめました。
子どもたちは初めて見るその光景にじっと見入っています。
インクがローラーに馴染んだのを確認すると、台紙の上に葉っぱ(葉脈のある面を上に)を置き、ローラーでその葉っぱにインクを付着しはじめました。
子どもたちは何がはじまるのか、まばたきもせずに見つめています。

葉っぱにインクが付着したら、その上に白画用紙を被せて片方の手でしっかり押さえ、もう片方の手でバレンを持って、その白画用紙の上からバレンの平の面で円を描くようにこすっていきました。
それから、ゆっくり白画用紙をはがしていくと、その白画用紙に葉っぱがきれいに転写されていました。
葉脈も、目で見るよりも鮮やかに写っています。
子どもたちはいっせいに歓声を上げました。
こうして版画の基本的なこと~作業の流れを子どもたちに伝えました。
難しい学習は不要です。まずは身近に視て、それをきちんと体験することが一番の学習です。

と、ここまでは年中クラスと年長クラスはまったく同じでしたが、年長クラスにはもう少しだけ「版画」の話を付け加えました。
それは、日常見慣れたあるモノを取り出してからのこと。
先生は、自分のお財布から千円札を1枚抜くと、年長クラスの子どもたちに見せながら
「これも、いまやったようにインクで刷ってつくってるんだよ」と。
子どもたちは、おどろいたようすです。
「もちろん機械を使っていっぱい刷っているけど、もとをたどればいまやったことと同じです」
先生がそう説明すると、子どものひとりが「10円や100円玉も?」と唐突に聞きました。
予期せぬ質問に、今度は先生がおどろきました。
先生は一瞬考えましたが、またお財布から500円玉を取り出して
「じゃ、できるかどうかやってみようか」といいながら500円玉の表面にローラーでインクを付着しました。
考えてみれば硬貨も表面に凹凸があるので、やり方は葉っぱのときと同じです。
バレンでこすり白画用紙をはがすと、葉っぱほどきれいではないけれど、そこには確かに500円玉が写っていました。
「でもね、残念ながら10円玉や500円玉はお札とはちがう作り方をしています。だけど、こうして表面にでこぼこがあれば葉っぱのように刷れるってことだね」
ほんとうに予期せぬ質問でしたが、こういうやりとりはとても大事なことです。
おとなもそれについてごまかしたり、面倒がらずにしっかり答えてあげるということが肝心です。
子どもって、疑問符の数だけモノを覚えるのですから。

予想もしない仕上がりに、子どもたちも見惚れます

子どもたちが版画の基本的な工程を知ったところで、いよいよ本番です。
先生はあらかじめ用意しておいたA5サイズの透明なシート(プラスチック素材:ポリプロピレン)をテーブルに置きました。
それから、これも準備しておいた○型や□型をした指先ほどの小さなシールを出して、そのA5版サイズの透明なシートにペタペタと貼りつけていきました。
横や縦一列にいくつも並べると○や□がつながって線になります。
それを応用していけば、さまざまな模様が浮き出てきます。
太陽や星や雲だってつくれます。
木や花もできました。
あらら、誰かさんの顔もできますね。
先生はこんなふうにいくつかの例を示しながら、その透明なシートに○や□のシールを使っていくつかの線と花の模様を描きました。
そのシートを台紙の上に置き、インクの付いたローラーでシート全体にインクを付着させていきました。
手順は先ほどの葉っぱと同じです。
白画用紙をそのシールを貼った透明なシートに被せ、またバレンで円を描くようにこすっていきました。
今度は、葉っぱのときよりも念入りにこすりました。
それからまた同じようにゆっくり白画用紙をはがしていくと、そこには不思議な模様が表れました。

確かにシールを貼った透明なシートと同じ模様ですが、左右の位置が逆に写っています。
またシートに貼った実際のシールよりも、画面上のシールのカタチの方がくっきりと見えました。
それから全体にインクの色に染まっていることで、独特な雰囲気を醸し出していました。
予想もしていない仕上がりに、子どもたちはすっかり魅了されたようです。

子どもたちは各テーブルに戻り、まずは透明なシートになにを、どんなふうに描いていくかを考えます。
使う素材は、先生が見本で見せた○型や□型をした指先ほどの小さなシールのみ。
ただし、そのシールを自分の思うような形にハサミで切るのもちぎるも自由です。
○を半分に切れば半円になり、□を斜めに切れば三角になります。
また何枚も重ねて貼ってもいいですし、出来栄えに納得がいかなければ、何度でも貼り直しもできます。
たったこれだけの材料ですが、子どもたちの発想は豊かで自由で、限りなく広がっていきます。
黙々と子どもたちは版づくりにかかります。
時折、先生や保育士に相談をしたり、ちょっと手伝ってもらう子どももいましたが、最終的には自らの力で版づくりを行いました。
どの子どもの作品も、A5サイズという小さなシートのなかに、見たことのない大きて素晴らしい世界をつくりあげていました。

完成した(と自分で思った)子どもから順々に転写をします。
子どもたちは飲み込みが早いので、先生がやったやり方を器用に真似て刷りはじめました。
補助はしますが、やはり子どもたち自身でローラーを転がし、インクを付着させ、バレンでこすります。
白画用紙をゆっくりはがすと、そこにはまったく予想外の作品世界が表れます。
子どもたち誰もが白画用紙をはがすたびに、自分の作品に見惚れているようすがわかります。

仕上がった作品は順番に並べてインクの乾くのを待ちます。
そしてシールを貼った透明なシートは、表面のインクを水洗いして、これもいっしょに乾かします。
実は、今回の仕上がった作品は二通りの楽しみを味わうことができます。
ひとつは刷り上がった作品、もうひとつはその版自体です。
版を水洗いするのは、作品として保存するためです。
刷り上がった作品と版は、似て非なるものです。趣きの違う作品としていずれも鑑賞できますので、飾っていただくのも、ワークショップの想い出とするにしても、ふたつ合わせて保存されることをお勧めします。

日常生活にあふれる「版画」ですが、そこには長い歴史が・・・

年長クラスの子どもたちに先生が紙幣を見せたように、日常には版を使ってたくさんのものが刷られています。
ご存知の方は多いと思いますが、15世紀中頃にドイツのグーテンベルグという人物が、ひとつの版を使って何度も同じものを複製することを発展させて(活版)印刷という技術を誕生させました。
これにより、一気に印刷物が世界中にひろまっていくのです。
しかし、版というものだけを見れば、その歴史はもっと古く、原始時代から古代オリエントまで遡ることができます。
当然、版を使って生み出される「版画」というアートも、こうした流れのなかで誕生してきたのです。

そういえば、1990年代から2000年代はじめにかけてテレビや雑誌によく登場したナンシー関(本名:関直美)さんというコラムニストの代名詞が「消しゴム版画」家でした。
普通に市販されている消しゴムをカッターナイフで削って、それを版として使い、ご自分のコラムやほかの雑誌などにイラスト表現として掲載していました。特に似顔絵が得意だったようで、そのものが人気を博し、学生たちの間でその「消しゴム版画」が一時期流行ったことがありました。
手軽に誰もが楽しめるという点が魅力だったのでしょう。
残念ながら、ナンシー関さんは39歳という若さで亡くなってしまい、それ以降はその「消しゴム版画」も見なくなりました。

横道にそれましたが、今回の版画は「凸版(とっぱん)」という版でしたが、ほかにも一般的には「凹版(おうはん)」、「平版(へいはん)」など版の形式は多種多様にあります。
「にじいろワークショップ」の松澤先生は、ご自身が美術を学ばれていたころ、版画の授業も受けていたそうで、かなり専門的な知識と技術をお持ちです。なので、余計に力が入った、とご本人の弁ですが・・・(笑)。
また、今回シールを用いて版づくりを行いましたが、この手法の発案にも先生が関わっていたといいます。
試行錯誤を繰り返し、子どもたちが安全にできて、あそび感覚で楽しめ、かつ発想力が養えるという、これって、なんだか新しい版画づくりとして注目されそうですね。

では最後に「にじいろワークショップ」を企画・指導する松澤先生からのコメントを紹介して、今回のワークショップを終わりにします。
「版画って、どのようにつくれば最終的に作品になるのか。
版づくりからはじめて、それをインクで紙に転写していくという、そんな基礎的な工程を自分自身で体験すること。それが今回のワークショップの一番のポイントです。

そしてもうひとつ、版づくりの材料としてどこにでもある○型や□型のシールを利用したのですが、あえてカタチを単純にすることで子どもたちの発想力を引き出すこと、養うことにも重きを置きました。
版に描く絵柄を、ふつうに絵で描いてしまうほうが早いし、楽です。
でも、これだけ単純なカタチでは、工夫しなければ思い通りの絵柄にはできないですから。
ただし、この○型や□型はハサミで切っても、重ねて貼っても、そのシールを使うことであればなんでも良しとし、創作する子どもたちの意思と発想にゆだねました。
その結果は、こうして作品を観ればおわかりのように、どれもがみな豊かな発想力に彩られ、ひとつとして同じものがなく、個性的でオリジナルな作品に仕上がりました。
もちろん、版づくりから刷りに至るまで、版画に関する基礎的な知識として凸版の仕組みやインクとローラー、バレンの使い方などは指導しました。
そこはきちんと教えるべきだと思っているので・・・でも、それをすべて覚えていなくても、視覚や手触りといった皮膚感覚、そういうものが記憶に残れば今はそれで十分です」

ドキュメンテーション

「版画を体験しよう」
版画技術の歴史は古く、日本では平安時代のものが残っています。1200年以上前から印刷技術は多くの人を繋ぎ、伝える媒体として存在してきました。宗教絵画として広く利用されたことから芸術にも昇華されています。今回はシールを使い、ほんの少しの凹凸で表現できる版画を体験し、作品を作ってみようと思います。

written by OSAMU TAKAYANAGI